MBA男子の勝手に読書ログ

グロービス経営大学院を卒業したMBA生の書評と雑感。経営に関する基本書、実務書のほか、金融、経済、歴史、人間力、マネジメント力、コミュニケーション力、コーチング、カウンセリング、自己啓発本、ビジネススキル、哲学・思想など、幅広い教養を身につけ、人間性を磨く観点で選書しています。

マイケル・ポーターの競争戦略(ジョアン・マグレッタ)

マイケル・ポーターの競争戦略』(ジョアン・マグレッタ)(〇)
 これは良い本だった!今後も何回でも読み返したい。

 ポーターの競争戦略は、これまで、モヤっとした理解にとどまっていました。
 この本は、ポーターが何を言いたいのかをかみ砕いて解説しており、とにかく分かりやすい(ポーターの本よりもこちらを読んだほうが良いと思った)。
 この本で、ようやくポーターの考え方の核心に近づけたと思います。

(本書のポイント)
【競争の考え方】
 「最高を目指す」(ゼロサム)のではなく、独自性を目指す(競争優位)。
 ゼロサムで競争が収斂すると、顧客の価値基準は価格だけになる。

【5つの競争要因(ファイブフォース】
 業界の業績と自社の業績の理解に使う。業界の構造が分かれば、次はポジションに焦点を合わせることができる。
 ・どこで競争するのか(業界定義)‥「製品の範囲」と「地理的範囲」。

【競争優位(バリューチェーン)】
 競争優位は、競合他社より相対的に低いコストか高い価格の実現。つまり、割高な価格を要求できることが差別化の本質。
 バリューチェーンは、これを活動の側面からみている。
 活動1つ1つは模倣されやすい。だから、特別に調整されたバリューチェーンがなくても実現できる価値提案は、戦略的に意味がない(模倣されて、持続性がないゼロサムに陥る)

トレードオフ
 やらないことを打ち出し、一部の顧客を不満にさせるのが優れた戦略(すべてを追えば、トレードオフが無くなり、誰でも模倣可能なゼロサムに陥る)

【適合性】
 優れた戦略は、様々な選択の結果、バリューチェーンの活動が相互依存的につながり、「増幅装置」になっている。
 (ZARAの事例がとても分かりやすく記載されている

【継続性】
 継続を支えるのは、戦略の方向性。
 戦略とバリューチェーン(オペレーション)の改善を一緒にしない。
 「柔軟な方針」は、一見得策に見えても何も考えていないと同じ。
 変わりすぎることは変わらなさすぎるのと同様に致命傷になりかねない。

 最後に、著者が引用していて印象に残った言葉が‥
 ”古典とは、「誰もが読んでおけばよかったと思うが、誰も読みたいとは思はない」ものだ”(マーク・トウェイン)

〔エッセンシャル版〕マイケル・ポーターの競争戦略

〔エッセンシャル版〕マイケル・ポーターの競争戦略

 

f:id:mbabooks:20140221105035j:plain