MBA男子の勝手に読書ログ

グロービス経営大学院を卒業したMBA生の書評と雑感。経営に関する基本書、実務書のほか、金融、経済、歴史、人間力、マネジメント力、コミュニケーション力、コーチング、カウンセリング、自己啓発本、ビジネススキル、哲学・思想など、幅広い教養を身につけ、人間性を磨く観点で選書しています。

創業三〇〇年の長寿企業はなぜ栄え続けるのか(グロービス経営大学院)

 『創業三〇〇年の長寿企業はなぜ栄え続けるのか』(グロービス経営大学院)(〇)

 日本は長寿企業大国で、200年以上の長寿企業は1191社(2013年)あり世界の43%でトップ。300年企業は605社、500年以上は39社、1000年以上は7社。

 本書は、インタビュー取材を中心に、長寿経営の秘訣に迫る内容です。

 

(印象に残ったところ‥本書より)

〇「最も強いものが生き残るのではなく、最も賢いものが生き延びるものでもない。唯一生き残るは、変化できる者である」(チャールズ・ダーウィン

 

〇日本型サスティナブル企業の3つのポイント

①事業の変化(コア能力と価値観に沿った「顧客価値」を提供する)

・コア能力:時代を超えて通用する本質的な独自の強み

・顧客価値:コア能力をベースに新しい顧客価値を生み出す力

・組織能力:コア能力を磨き続ける力

 

②時代の変化(平時も有事も継続のための「身の丈経営」にこだわる)

・経営スタイル

 【平時】浮利を追わず、コア能力をベースに質素倹約な経営。チャレンジするが致命的なリスクは負わない

 【有事】コア能力に沿った大胆な意思決定(変わる判断、変わらない判断)

・ガバナンス

・資本・財務体質:自己資本の充実、売掛金の分散。レバレッジ効果は財務リスクが高まる。”すべての卵を同じバスケットに盛るな”

 

③世代の変化(サスティナブル企業を支える「価値感」をつなぐ)
 ⇒社長、後継者、社員。

・経営理念や行動規範が必要とされ、創られるのは、「価値観が伝わりにくくなったとき」

・創業の志、価値観、理念というものは、企業のDNAであり、幾多の変化を乗り越えるための羅針盤であり、行動指針になるもの

 

〇長寿に適した土俵選び(2軸で考える)

・「商品・サービス本質的機能の変化の度合い」(大きい・小さい)

・本質的機能の変化のスピード(遅い・早い)

 

〇「逸話のマネジメント」

 経営理念を言葉として記憶するのではなく、理念に基づいた決断や行動の「ノンフィクション物語」として取り扱うこと

 

 日本がこんなに長寿企業大国だとは知りませんでした。時代を超え、世代を超え、企業が存続するというのは、それだけその企業が社会から必要とされてきたということ。冒頭のダーウィンの言葉が刺さります。

 そうした長寿企業の社長というのは、どれだけ過去の重圧を感じているのだろう?そして、目の前の経営努力をしつつも、その視点は、どこまで遠い先を見据えているのだろう?経営者の感覚がとても気になる一冊でした。

f:id:mbabooks:20141221100745j:plain