MBA男子の勝手に読書ログ

グロービス経営大学院を卒業したMBA生の書評と雑感。経営に関する基本書、実務書のほか、金融、経済、歴史、人間力、マネジメント力、コミュニケーション力、コーチング、カウンセリング、自己啓発本、ビジネススキル、哲学・思想など、幅広い教養を身につけ、人間性を磨く観点で選書しています。

小説 吉田松陰(童門冬二)

 『小説 吉田松陰』(童門冬二)(〇)

 今年の大河ドラマ「花燃ゆ」の主人公の兄、吉田松陰(1830~1859)。

 長州藩士で、松下村塾を開塾し、久坂玄瑞高杉晋作伊藤博文山縣有朋などを輩出したことで有名な方ですが、先日参加したセミナーで、「吉田松陰の教える・学ぶ姿勢が素晴らしい」との話を聞いたので、読んでみました。

 吉田松陰をテーマとした小説ということで、司馬遼太郎さんの『世に棲む日々』と本書のどちらを読むか迷いましたが、「教える・学ぶ姿勢を学ぶ」という今回の目的にあわせ、随所に著者の解釈が入っている本書を選択しました。

 

(印象に残ったところ‥本書より)

〇「ぼくはきみたちの師ではない。ぼくもきみたちと共に学ぶ同志だ」「自分は学問のしもべだ。その意味では門人たちとはなにも立場は変わらない。自分も門人たちから教えられることがある」

→この謙虚な態度が、門人たちの自覚を促し、自分たちの能力を認識させ、目覚めさせ、そして、自信を持たせた。また、門人に対する言葉づかいは、常に「あなた」と呼び、自分のことは「ぼく」といった。ぼくとは、「学僕」、すなわち学問のしもべの意味。

 

〇教育方法は、「現代とは何か」、「現代で一番問題なのは何か」、「それを解決するために、自分の全存在はどういう役に立つのか」という探求。

→常に自分が完全だとは思わなかった。最後まで修行者であり、常に欠点を抱えた存在であると認識していた。だから、子弟にも「きみたちの長所で、ぼくの短所を埋めてくれたまえ」と語り続けた。

 

〇役に立つ学問とは

「何学でもいい、足らざるところを他のものによって補い合うのが本当の学問だ」、「現実の生活で苦しんでいる人たちに役立たなければ、そんなものは学問ではない」、「実学実学であるためには、自分が実際に体験をしなければならない」

→実践主義を主張し、自ら行動した。松下村塾を開く前のかれほど、日本全国を歩き回ったひとはいないし、行動した人間もいない。「毎日起こっている事件を教材にしてみんなで考えよう」「今生きている我々の生活と無縁な学問は真の学問ではない」と考え、門人たちに世の中で起こっていることに着目させた。自らも、常に聞いたことや耳にしたことをメモに取り、『飛耳長目録』としてまとめたことが知られている。

 

〇個性にあわせた教育

テキストは指定しなかった。門人のほうから、「この本について教えてほしい」と言ってくるような自主性を重んじた。「その本は、こういう読み方をするのが良い」と親切なヒントや説明をした。言ってみれば、「門人一人ひとりが選んだ書物を尊重した」。

→門人一人ひとりの性格は違い、能力も違う。それを承知のうえで自分で選んだ書物は、尊重すべきである。

 

〇共通する基礎部分を学ぶ

それぞれの個性と求めている方向は大切にする。が、求めるものと志す方向とをより良いものにするためには、共通する基礎部分をしっかりと互いに学ぶことが必要。詩や絵画も現在の社会と無関係ではありえない。基本は現在の世の中と、各分野の世の中に生きる人間とのかかわりを失ってはいけない。
→現状認識を保ち続けながら、自分の志す分野で頑張ること。

 

〇「あくまでも相手の立場に立って、こっちの教え方を変えていこう」

→「人を教える」とは言わなかった。「ともに学ぼう」といった。

→江戸時代のある意大名が言った「人づくりは木づくり」ということば。

→「相手は一本一本の木だ。種類が違う。したがって、潜めている可能性も違う。それを引き出し、こっちの可能性と乗算(かけ算)を行うことによって、お互いに資質を伸ばしていこう」

 

 

 生涯自らも一緒に学ぶという姿勢を保ち続けた松陰。一人ひとりにあった学問を考え、押し付けるのではなくて、能力を引き出すことを大切に考えた教育姿勢。

 「教育」や「学び」という領域において、自分の立ち位置をどう考えるかという深い内容に、とても感銘を受けました。

全一冊 小説 吉田松陰 (集英社文庫)

全一冊 小説 吉田松陰 (集英社文庫)

 

f:id:mbabooks:20150214091301j:plain