MBA男子の勝手に読書ログ

グロービス経営大学院を卒業したMBA生の書評と雑感。経営に関する基本書、実務書のほか、金融、経済、歴史、人間力、マネジメント力、コミュニケーション力、コーチング、カウンセリング、自己啓発本、ビジネススキル、哲学・思想など、幅広い教養を身につけ、人間性を磨く観点で選書しています。

企業価値評価~実践編~(鈴木一功)

 『企業価値評価~実践編~』(鈴木一功)(〇)

 「基本理論を学んだら事例でイメージを!」ということで、ファイナンスの受講と並行し先月読んだ本です。DCF法を実際にどのように使うのか、検討ステップごとに整理されており、事例本としては秀逸です。

 基本理論は一度は勉強していることが前提なので、タイミングとしては、ファイナンスあたりで読むのが良さそうです。

 約350ページのうち、最初の50ページでステップごとの要点を解説したうえで、残り300ページで3事例(東京製鐵、カゴメ、三共)を解説。

 「財務諸表の整理~FCFの計算~WACCの算定~予測財務諸表の作成~企業価値の算定」まで、「そうそう!それどうやって計算しているのかが知りたかった!」という思考過程が端折らずに書かれているのがいいところ!

 1事例に約100ページも割いて解説している事例本は珍しいのではないでしょうか。

 

(DCF法:20の検討ステップ‥本書より)

 頭の整理のため、ざっと、項目を洗い出してみます。

【STAGE(1):過去の業績分析】

①過去の業績分析

②NOPLAT(=NOPAT:みなし税引後営業利益)の算出

 営業利益×(1-実効税率)

③FCFの計算

④ROICの要素分解/バリュードライバーの算定

 ROIC=NOPLAT÷投下資産

 バリュードライバー:影響を受ける主な要因(売上・利益・投下資本など)

⑤信用性/流動性分析

 インタレスカバレッジ(営業利益÷支払利息)など

⑥業績の詳細分析

⑦過去の業績の総合評価

 

【STAGE(2):資本コストの算定】

⑧資本構成の推定

 ・時価ベースでの資本構成の把握

 ・類似企業の資本構成の分析

 ・長期的目標資本構成の推定

⑨株式以外での資金調達コストの推定

普通株式による資金調達コストの推定

 ・リスクフリー・レートの算定

 ・マーケット・リスクプレミアムの算定

 ・βの推定(公開企業、非公開企業)

 ・普通株式資本コストの算定

⑪WACCの算定

 

【STAGE(3):将来CFの予測】

⑫将来予測の期間と詳細の決定

⑬シナリオの策定

⑭シナリオの業績予測への転換

 ・売上高予測

 ・予測損益計算書の作成

 ・予測貸借対照表の作成

 ・予測FCFの算出

⑮複数業績予測シナリオの作成

⑯一貫性と整合性のチェック

 

【STAGE(4):継続価値の計算と企業価値の算定】

⑰追加投資に対するリターンの算定

⑱継続価値の算定

 ・g(成長率)

⑲事業価値の算定

企業価値の算定

 

【補足:コラム】(‥これが結構面白いです)

①法人実効税率と限界税率

②理論面からの有利子負債コスト推定を巡る議論

 ・格付BBB以上とBBB未満の負債コスト

③理論面からのリスクフリー・レートを巡る議論

 ・短期国債、10年物、20年物以上のどれを用いるか?

④理論面からのマーケット・リスクプレミアムを巡る議論

⑤理論面からのβ推定を巡る議論

⑥バリュー・ドライバー式以外の継続価値算定方法

 ・FCF成長モデル

 ・精算価値法

 ・各種マルチプル法

 

 

 本を読んでも、ケースを解いても、なかなか頭に残らない・・・。私の場合、ファイナンスは特にその傾向が顕著です。今回、詳細は書ききれませんでしたが、事例を解きながら「あれ?、このときどう考えればよかったっけ?」という疑問に直面した際に、辞書的に使えるなぁと思いました(勉強会の事例研究本としてもおもしろそうです)。

 実務であるがゆえに、「ここはこの指標で決めましょう」という決めの世界があるるわけで、合理性と効率性を意識した本書の進め方は、納得感があるところです。

企業価値評価 【実践編】

企業価値評価 【実践編】

 

f:id:mbabooks:20150224060048j:plain