MBA男子の勝手に読書ログ

グロービス経営大学院を卒業したMBA生の書評と雑感。経営に関する基本書、実務書のほか、金融、経済、歴史、人間力、マネジメント力、コミュニケーション力、コーチング、カウンセリング、自己啓発本、ビジネススキル、哲学・思想など、幅広い教養を身につけ、人間性を磨く観点で選書しています。

ビジョナリーカンパニー2(ジェームズ・C・コリンズ)

  『ビジョナリーカンパニー2』(ジェームズ・C・コリンズ)(〇)

 企業家リーダーシップDay1の事前課題として読みました。

 (未受講の方は受講後にお読みください)

 ビジョナリーカンパニーシリーズは、これまで1しか読んでいなかったのですが、今回読んだ2はリーダーの資質を中心とした、読みやすく共感できる内容が盛りだくさんでした。

 

(印象に残ったところ‥本書より)

〇第5水準の経営者に至る段階

①有能な個人

②組織に寄与する個人

③有能な管理者

④有能な経営者

⑤第5水準の経営者

 ⇒第5水準の指導者は成功を収めたときには窓の外を見て成功をもたらした要因を見つけ出す。結果が悪かった時は鏡を見て、自分に責任があると考える。

 

〇良い企業が偉大な企業になるステップ

①第5水準のリーダーシップ(野心は会社のために)

 万事控えめで、物静かで、内気で、恥ずかしがり屋ですらある。個人としての謙虚さと、職業人としての意思の強さという一見矛盾した組み合わせを特徴としている。

 信じがたいほど大きな野心を持っているのだが、その野心は何よりも組織に向けられていて、自分自身には向けられていない。

 

②最初に人を選び、その後に目標を選ぶ(だれをバスに乗せるか)

 最初に適切な人をバスに乗せ、不適切な人をバスから降ろし、適切な人がそれぞれに相応しい席に座ってから、どこに向かうべきかを決めている。

 適切な人が席に着き、不適切な人がバスから降りれば、素晴らしい場所に行く方法を決められるはず。誰を選ぶかから始めれば、環境変化に適応しやすくなる

 

③厳しい現実を直視する(最後には必ず勝つ)

 最後には必ず勝てるし勝つのだという確信が確固としている。極めて厳しい現実を直視する確固たる姿勢。

 フレッド・パーデュー(ピットニー・ボウズ)「岩を転がしてみたら奇妙なものが下にいっぱいあったとする。その時、岩を元に戻す人もいるだろうし、そこにあったのがとんでもなく恐ろしいものであったとしても、岩を転がして奇妙なものをしっかり確認するのが自分の仕事だと考える人もいるだろう」

 従業員や幹部の動機づけに努力するのは、大部分時間のムダ。問題は、人々の意欲を挫かないようにするにはどうすればいいかである。

 

④針鼠の概念(単純明快な戦略)

「自分が世界一になれる」×「経済的原動力になれる」×「情熱をもって取り組める」

 3つの円が重なる部分に関する深い理解に基づいて、中核事業に変わる単純な概念を確立するべき。

 狐はたくさんのことを知っているが、針鼠はたった一つ、肝心かなめの点を知っている。本質を見抜く力を持っているために、複雑さの奥にある基本的なパターンを把握できる。

・自分が世界一になれる

 自分の組織が本当に世界一になれる潜在力を持っている部分、それをいつまでも続けられる部分がどこにあるのかを理解しなければならない。

・経済的原動力になれる

 財務指標の分母(Xあたり・・)のXに何を選べば自社の経済的原動力にもっと大きく、もっとも持続的な影響を与えられるだろうかと考える。分母に関する問いを使って、自社の経済的現実に関する理解を深める。

・情熱をもって取り組める

 情熱は創り出せるものではない。「動機づけ」によって情熱を感じるように従業員を導くこともできない。自分が情熱を持てるもの、周囲の人たちが情熱を持てるものを発見することしかできない。

 

⑤規律の文化(人ではなくシステムを管理する)

 規律の文化と起業家の精神(補完関係にある)を組み合わせれば、偉大な業績を生み出す魔法の妙薬になる。システムの枠組みの中で従業員に自由と責任を与える。

 

⑥促進剤としての技術(技術に振り回されない)

 技術は適切に利用すれば業績の勢いの促進剤になるが、勢いを創り出すわけではない。

 

〇弾み車と悪循環(劇的な転換はゆっくり進む)

 巨大で思い弾み車を回転させるのに似て、当初は僅かに前進するだけでも並大抵ではない努力が必要だが、長期にわたって、一貫性を持たせて一つの方向に押し続けていれば、弾み車に勢いが付き、やがて突破段階に入る。

 

 今の自分でも当てはまっているもの、まだまだ至っていないところ、気づいてすらいなかったところ。様々ありますが、とにかく素直に自分に向き合って考え続けるしかないと思います。様々なことを経験しながら、考え続けることが進化につながるはずであり、そのためにも、できるだけ視野を広げるために教養を深め、自分の可能性を広げ続けるように努力していきたいと感じる一冊でした。

ビジョナリー・カンパニー 2 - 飛躍の法則

ビジョナリー・カンパニー 2 - 飛躍の法則

 

f:id:mbabooks:20150413000157j:plain