MBA男子の勝手に読書ログ

グロービス経営大学院を卒業したMBA生の書評と雑感。経営に関する基本書、実務書のほか、金融、経済、歴史、人間力、マネジメント力、コミュニケーション力、コーチング、カウンセリング、自己啓発本、ビジネススキル、哲学・思想など、幅広い教養を身につけ、人間性を磨く観点で選書しています。

未来を予見する5つの法則(田坂広志)

 『未来を予見する5つの法則』(田坂広志)

 あすか会議2015の反響がすごい田坂さんの著書です。田坂さんシリーズは、以前から好きで、主に内省用に読ませていただいていましたが、執筆数も多く、まだまだ未開拓本がたくさんあります。

 本書は、弁証法的思考で未来を予見する考え方を学ぶ内容です。講演でもお話されていた「螺旋階段」の話が5つの法則のひとつ目に出てきます。

 「不連続」「非線形」「加速度」の3つが、未来予測を困難にしているとされる中、どのように未来を予見していくのか、興味深い内容です。

 

(印象に残ったところ‥本書より)

〇「定量的」「具体的」な予測はできないが、「方向的」「大局的」な予測はできる。

→世界の変化、発展、進化の根底にある「法則」を洞察する。

→そのためには、世界の本質を洞察する「哲学」を学ぶ。

 

弁証法の「5つの法則」

①螺旋的プロセス

・世界はあたかも螺旋階段を登るように発展する

→単に元の場所に戻ってくるのではない。螺旋階段を登ることによって、必ず一段高い場所に登っている

・「進歩・発展」と「復活・復古」が同時に起こる

→古いものが新たな形で復活してくるプロセス。ただ懐かしいだけでなく、「便利+懐かしい」という着眼

・予見の4ステップ

■「何が復活してくるのか」

→重要度の高い機能が普及した後は消えていった、重要度の低い機能に重点が移る

■「何が消えていったのか」

→世の中での表面現象が消えただけ

■「なぜ消えて行ったのか」

→意味がなくなったのではなく、重要度が落ちた

■「どうすれば復活できるのか」

→進化においては、古いものが消えていかず、新しいものと共存共生していく

 

否定の否定(現在の動きは、必ず将来、反転する)

・トレンドのリバウンド

・第一の否定

→対面での情報サービスの競争を否定し、低価格の取引サービスの競争に徹する

・第二の否定

→価格競争から、高度な情報・知識サービスを競い合う付加価値競争へ

・言葉で表せる知識‥誰でも手に入る → 言葉で表せない智恵

・「ドッグイヤー」(1年=7年分)から「マウスイヤー」(1年=18年分)へ

 オールドミドルマン→ニューミドルマン(購買代理・購買支援)→コンシェルジェ(顧客中心の新たなビジネスモデル)へ発展

 

③量から質への転化(量が一定水準を超えると質が劇的に変化する)

・情報伝達コストの劇低下(量的変化)→オールドミドルマンからニューミドルマンへの進化(質的変化)

・量が一定の水準を超えたか否か

 目安は、「キーワード」が忘れられたかどうか

(例)電話、ファックス、インターネット、eメール・・

 

④対立物の相互浸透(対立し競っているもの同士は互いに似てくる)

弁証法においては、「古いものと新しいもの」、「否定するものと否定されるもの」、といった対立し、競っているように見える2つのものが互いに相手を包み込んでいき、結果として両者が融合し、統合されていく

(例)リアルとネット、証券と銀行、営利と非営利CSR、社会企業家)

 

⑤矛盾の止揚(矛盾とは世界発展の原動力)

・矛盾があるからこそ、企業の生命力が生まれる

止揚とはアウフヘーベン。両者を肯定し、包含し、統合し、超越することによって、より高次元へのものへ昇華していくこと

・矛盾のマネジメント

→マネジメントがどちらかに偏ったとき、反対側に振り子を振り、全体のバランスを取ること

→社会のリーダーたる人物に求められるのは、目の前の矛盾から逃げることではなく、その矛盾と格闘しつづけること。

・器の大きな人物

→心の中に壮大な矛盾を把持し、その矛盾と対峙し、格闘し続けることのできる人物

 

 5つの切り口の中では、特に、「矛盾のマネジメント」という点が印象的でした。「マネジメントとは矛盾に対峙して物事を進めて行くこと」というのは、マネジメントで意識していることです。何かどうしようもない壁でがあっても進むしかなく、それを乗り越えたときに新しい世界が拓ける。チームマネジメントも経営も政治も、矛盾を越える力は、次の変化を生む原動力だ

www.amazon.co.jp

と思います。

 

f:id:mbabooks:20150711222403j:plain