MBA男子の勝手に読書ログ

グロービス経営大学院を卒業したMBA生の書評と雑感。経営に関する基本書、実務書のほか、金融、経済、歴史、人間力、マネジメント力、コミュニケーション力、コーチング、カウンセリング、自己啓発本、ビジネススキル、哲学・思想など、幅広い教養を身につけ、人間性を磨く観点で選書しています。

メタ思考トレーニング(細谷功)

『メタ思考トレーニング』(細谷功

 著者は、『地頭力を鍛える』『具体と抽象』『問題解決のジレンマ』『無理の構造』など良書多数のコンサルタント。本書は、あるものを一つ上の視点から客観的に見る、メタ思考について書かれています。一つ上から見ることで、新たな気づきを得、思い込みや思考の癖から脱し、発想を広げる思考訓練をするための一冊です。

 

(印象に残ったところ‥本書より)

無知の知の実践

 何か理解できないことや自分の価値感と反する事象に遭遇した際には、「相手がおかしい」と思うのではなく、「何か自分の理解できない世界がある」と思ってみること。「相手を変えようとする」か、「自分を変えようとする」かの違いでもある。

【演習問題】身の回りで、「理解できない価値観」の人や事象に出会った経験を思い出し、それを否定するのではなく、どのようにしたら理解できるのか、あるいはそこから新しいアイデアが生まれないかを考えてみましょう。

 

〇問題解決におけるメタ思考

 いきなり問題を解き始めるのではなく、まず「問題そのものについて」考えることを意味する。与えられた問題を疑わずに「それありき」と考えてアクションを起こし始めるか、「そもそもこの問題でよいのか?」と疑ってかかるかの違い。メタの視点が持てないと、問題そのものの世界にどっぷりつかってしまい、あたかもそれが世界のすべてであるかのような錯覚をしてしまう。

 

〇Whyだけが時間を超える

 5W1Hの中でWhyは、過去に向かっては「なぜ?」(原因)、未来に向かっては「なぜ」(目的)を問うことができる。また、名詞ひとことで回答するのが難しい。

【演習問題】以下の依頼主の言葉について考えてみましょう。

①「そのまま」対応したらどういう解決策が考えられるか?

②依頼主の「心の声」(Why=上位目的)は何だったのか?

③Whyに応えるためのより良い解決策は何か?

 

〇アナロジー

 アナロジーとは類推、つまり「類似のものから推論」すること。アナロジー思考の基本にあるのは抽象化。抽象化とは複数の具体的な事象に高次の共通点を見つけて一般化すること。

【演習問題】

①子供の頃に自転車の乗り方を覚えたときの経験や教訓を、なるべく具体的に(自転車ならではの言葉や固有名詞で)リストアップしてみてください。

②その経験や教訓を、他の学び(英会話や簿記、あるいは料理などの習い事)に応用できないかを考えてみてください。

 

 このほかにも、頭を使わせる演習問題が多数織り交ぜられており、楽しみながら読み進めることができます。

 例えば、「回転寿司以外に何かを回転させる、回転〇〇のアイデアを考える」「信号機と特急の停車駅の共通点は?」「ポイントカードとパスワードの共通点は?」「年賀状がたくさん来る人はどんな人?」・・。

 まさに、上位概念を考える訓練。上位概念と下位概念を行ったり来たりできれば、相手により分かりやすく伝えることができる、『具体と抽象』に繋がる内容でした。

メタ思考トレーニング (PHPビジネス新書)

メタ思考トレーニング (PHPビジネス新書)

 

 f:id:mbabooks:20160531081851j:plain