MBA男子の勝手に読書ログ

グロービス経営大学院を卒業したMBA生の書評と雑感。経営に関する基本書、実務書のほか、金融、経済、歴史、人間力、マネジメント力、コミュニケーション力、コーチング、カウンセリング、自己啓発本、ビジネススキル、哲学・思想など、幅広い教養を身につけ、人間性を磨く観点で選書しています。

ミライの授業(瀧本哲史)

『ミライの授業』(瀧本哲史)

 本書は、京大准教授の著者が全国の中学生向けに行っている、未来を考える授業を書籍化したものです。講義タイトルは「未来をつくる5つの法則」。次の法則の「?」に入るキーワードが、講義に対する興味を掻き立てます。

・法則1:世界を変える旅は「?」からはじまる

・法則2:冒険には「?」が必要だ

・法則3:一行の「?」が世界を変える

・法則4:すべての冒険には「?」がいる

・法則5:ミライは「?」の向こうにある

 

(印象に残ったところ‥本書より)

〇ガイダン

ニュートンから学ぶべきこと

①中学時代の成績なんて、ほとんど関係ない

②たとえ不純な動機であっても、本気で勉強すれば成績は伸びる

③数学は哲学とは別の角度から心理を探求する学問である

④どんなに苦しい環境に追い込まれても、たった一人になっても世界をひっくり返すことはできる

 

・「学問の目標は、地位や名声を得ることでも、威張ることでも、誰かを言い負かすことでもない。本当の目標は、人類の未来を変えるような発明と発見にある」(フランシス・ベーコン)。そこで、ベーコンが主張したのが、「観察と実験」の大切さ。

 

フランシス・ベーコンの考える4つの「思い込み」

①人間の体や脳の仕組みなどからくる「人間の思い込み」

②自分の考えはすべて正しいと勘違いしてしまう「個人の思い込み」

③周りの評判や噂話を鵜のみにする「言葉の思い込み」

④偉い人や有名な人のいうことを信じてしまう「権威の思い込み」

 

〇世界を変える旅は「違和感」から始まる

・小さな違和感を大切にする。違和感をスルーせず、自分の中で大切に育てる。その小さな違和感こそが、未来に繋がる冒険の扉。

・世の中に溢れる常識、権威、限界、習慣など、さまざまな「当たり前」に疑いの目を向けること。大人たちがスルーしている疑問を自分の頭で考えること。それが「知」の第一歩。変革者たちは、自分の中に芽生えた小さな違和感を掘り下げ、常識を疑い、ウソを見破ることから冒険をスタートさせた。

・まったく新しい課題に取り組むとき、考えても考えても答えが見つからないとき、そんなときには、目の前にある「事実」を拾っていこう。

 

〇冒険には「地図」が必要だ

・冒険家にとって地図の正確さはそれほど大切な要素ではない。細かいところは間違っていても凡その全体像がつかめること。大まかな行き先が分かることが大切。

・仮説は「空白地帯」を狙って立てる。そして、仮説は時代や状況の変化に応じて柔軟に修正していく。

 

〇一行の「ルール」が世界を変える

・自分が絶対に守りたいルールは何か。そのルールをかたちにするには、どんな手段があるのか。自分の思いを目に見える「かたち」にしよう。

 

〇すべての冒険には「影の主役」がいる

・未来をつくる物語の主人公は、一人ではない。影のヒーロー、影のヒロインという道もある。

 

〇ミライは「逆風」の向こうにある

・世界を変えてきた変革者たちは、小さな違和感を大切に育て、自分だけの「賛成する人がほとんどいない、大切な真実」を持っていた。逆風が吹き荒れても、周囲の大人たちがこぞって反対してきても、怒られ、笑われ、バカにされてもそこで挫けてはいけない。あなただけの「ミライ」は、逆風の向こうに待っている。

 

 世界の偉人たちの逸話をもとにした分かりやすいメッセージ。大人も参考になる中味。日々の生活の中に、大事なことを忘れてしまいそうなときに、スッと入ってくる一冊です。

ミライの授業

ミライの授業

 

 f:id:mbabooks:20160817230348j:plain