MBA男子の勝手に読書ログ

グロービス経営大学院を卒業したMBA生の書評と雑感。経営に関する基本書、実務書のほか、金融、経済、歴史、人間力、マネジメント力、コミュニケーション力、コーチング、カウンセリング、自己啓発本、ビジネススキル、哲学・思想など、幅広い教養を身につけ、人間性を磨く観点で選書しています。

ペップトーク感動体験編(岩崎由純)

『ペップトーク感動体験編』(岩崎由純)

 短くて分かりやすく、心に響く励ましの言葉「ペップトーク」。本書は、そのペップトークの第一人者である著者が、講演では語り切れない、実際に出会った数々のエピソードをまとめた一冊です。多くの事例が掲載されていますが、事例はある程度ながく、事例の一部ではなく全部を読んだほうがよい内容ですので、そこは実際に本書を読んでいただくとして、ここではその間にある著者の考え方を抜き出してみました。

 

(印象に残ったところ‥本書より)

〇ペップトーク

「P」presentation(誰かのために):「奉」

「E」encouragement(背中のひと押し):「励」

「P」patience(信じて続ける):「忍」

「T」thanks(ありがとう):「謝」

「A」ardor(今の思い):「念」

「L」learning(自分磨き):「練」

「K」kindness(思いやり):「恕」

 

〇一所懸命と一生懸命

 「いっしょうけんめい」の語源は「一所懸命」。武士が一つの場所で命を懸ける意味。一生懸命と書くようになったのは最近のことだが、どちらも間違いではない。いずれにしても命懸け。「いっしょうけんめい頑張っているのに成果が出ない」と嘆く前に「命がけの努力をしているのか?」と自分に問いただしてみる。本当に「命を懸けて努力をしていて成果が付いてこない」問いのであれば、それは間違いなくプラトー(一時停滞)なのだから、大いなる飛躍は目の前まで来ているという証。

 

〇言葉のチカラ

・「美意延年」

 自らの心が楽しんでいれば、身体も活性化されて健康になり、その結果寿命も延びるという考え方。

ピグマリオン効果

 指導する側の先生が「この子は伸びる」という期待を持って教えると、そのプラスの期待に応えて実際に伸びる。

・ゴーレム効果

 成績の上がる見込みがない期待度の低い状態で接すると、その期待通りに生徒の成績が下がる。

 

〇セルフペップトーク

・自分を元気にする言葉を見つける。何かから引用してもいいし、歌詞でも、ポスターやカレンダーでもOK!自分のお気に入りの名言やフレーズを見つけて、カードやメモに書いて持ち歩いてみる。そして、困難に巡りあったとき、強い目的意識を持ったとき、また感動が薄れたようなときにも心で連呼してみる。状況が許されるなら、声を出した方が効果的。

 

〇ありがとう

・ありがとうは、もともと「有り難う」。つまり、ありえない、そのことが起こる可能性はものすごく低いという意味。人間として生まれてくること自体が「有り難い」ことなのですから、自分の身の回りに起きる出来事は「有り難い」ことばかり。だから、「ありがとう」を大切に感じている人ほど幸せな人生を歩める。

・「ありがとう」の連鎖は人を幸せにする。一人の人の「ありがとう」が生む幸せが連鎖して、多くの人が幸せになれる。多くの人々の「ありがとう」の連鎖が、平和な世界を築く。

 

〇ベストを尽くす

・「ベストを尽くす」という言葉は、英語と日本語が合体していますが、私たちは日常的に使っている。元来、日本には、「人事を尽くして天命を待つ」という言葉あるが、「ベストを尽くす」というのはまさにこのこと。

 

〇恕(おもいやり)

・ペップトークを実践する上で最も大切な要素である「ポジティブシンキング」。「恕」はポジティブシンキングの現状容認と密接な関係がある。

・相手を思いやるためには、「目配り」「気配り」「心配り」が必要。つまり、相手に対して、「今より良い状況に導く」「今より良い状況を生み出す」という前向きなとりくみであり、その前提は「相手が置かれている状況を受け入れる」ことから始まる。

・相手の立場や状況を把握するための「傾聴力」、そこから相手の事情や心情に合わせた対応をする「斟酌力」、そしてどんな言葉をどう使うかの「表現力」が必要。

 

 ペップトークは少し学ぶ機会があった経験からいうと、体感することが一番。セミナーなどに参加してみること。イメージを掴むには、これが一番。少なくとも私が今までにお会いしたペップトークを去れている方々は、お会いしてお話しするだけで、めちゃめちゃ元気になれました。言葉の力って偉大!こういうスキルを自分も使えるようになりたい!って思える、人生で毎日のように使えるコミュニケーションスキル。会社でもポジションが上がれば上がるほど、必要に求められるはず。早めに知っておいたほうがいいと思える世界です。

元気の缶詰 ペップトーク 感動体験編

元気の缶詰 ペップトーク 感動体験編

 

 f:id:mbabooks:20170813133729j:plain