MBA男子の勝手に読書ログ

グロービス経営大学院を卒業したMBA生の書評と雑感。経営に関する基本書、実務書のほか、金融、経済、歴史、人間力、マネジメント力、コミュニケーション力、コーチング、カウンセリング、自己啓発本、ビジネススキル、哲学・思想など、幅広い教養を身につけ、人間性を磨く観点で選書しています。

人前で話す・教える技術(寺沢俊哉)(後編)

『人前で話す・教える技術』(寺沢俊哉)(後編)(◯)

 ポイントが多いので2回に分けてまとめることにしました。

 

前編より(本書について)

 日本生産性本部コンサルタントで、ライブ講師®︎として講師界でも著名な寺沢さんの著書です。研修講師としても数万人の研修を担当され、リピート率8割以上。コンサルタントとしても28年間のご経験がある著者。ロジカルからも感性からもアプローチが多様で、本当によく考え抜かれた研修を実践されています。本書は、研修コンテンツを作る講師側の意図が実例とともに詳しく解説されており、著者が2015年に開講されたライブ講師®︎実践会(様々な領域で教えることに携わる方が学び合うコミュニティ)で披露されている講師ノウハウとともに、52のテーマに整理された内容の濃い一冊です。人前で教える機会がある方には特にお勧めです。コラムも秀逸です。

 

(印象に残ったところ)

◯研修の効果測定(「評価の4段階モデル」(カーク・パトリック))

①プログラム参加者の反応を測定する

 終了後のアンケートなど

②知識やスキル習得状態を測定する

 理解度把握テストなど

③学習内容の活用状況を測定する

 追跡調査が必要

④組織貢献度を測定する

 学習内容をビジネス成果を向上させたか、ROI指標で測る。

 

◯オープニング①(登壇前〜第一声まで)

・紹介されるまで、姿勢を良くして、しっかり立つ。

・決して、そわそわしない。

 

◯オープニング②「挨拶」から「アイスブレイク」まで

・あいさつ+姓名+タイトル+(ありがとう+嬉しい+なぜなら)

・姓名:キャッチフレーズを考えることは自分を理解すること、「自分は何のプロなんだろう」という思考を促す。

・(例)「お忙しい中、お集まりいただき、本当にありがとうございます。私は、◯◯についてみなさんと一緒に学べるのが、とても嬉しいんです。なぜかと言うと・・・」

・2分以内に行動させる。

 2分以内に一方的な話をやめて、参加者に何らかの行動をとってもらわないと、「この研修は聞いていればいいんだ」と言う雰囲気が生まれる。

1)驚きのデータ

2)心を動かすエピソード

3)実習を体験してもらう

 

◯オープニング③「オリエンテーション

・4つのポイントを盛り込む

1)研修の趣旨・根拠(なぜ今実施するのか)

2)研修のゴール(参加者のアフターの姿、どうなって欲しいか)

3)進行表(目次、ステップなど)

4)グラウンド・ルール

 

◯オープニング④「講師の自己紹介」はさりげなく

・オープニングの進行に自然に含ませる

1)事務局による講師紹介(ティーアップ)のとき

2)冒頭のあいさつで「嬉しい+なぜなら」の理由として

3)2分いないの行動で「初めての方」に手を挙げてもらったとき

4)アイスブレイクで参加者同士の自己紹介などの実習を入れるとき

5)「あわせる対話」でご当地ネタを話すとき

6)オリエンテーションで個人のゴールを設定したとき

 

◯メインセッション「しくじり先生」から学ぶ

・必ず接続詞を挟んでから、次のページに移る

→講師がしっかりテキストを道具として扱っている。講師が主、テキストが従。

→初心者はほぼこれと反対んことをしている。

・説明のとき・・しくじり先生

・対話のとき・・キャッチボール型

 

◯エンディング①「実践への橋渡し」

・エンディングの役割は過去と未来をつなぐこと

1)過去:ここまで学んできたことを振り返り納得する

2)未来:これから始まる実践のためにスタートを切る

・「冒頭で研修全体のゴールとあなた自身のゴールを設定しました。もう一度見直してみてください。いかがでしょうか。そこであげた本日の絶対解決して帰りたい項目は、すべてクリアになったでしょうか?」

・「ここまで学んできて、どんな感想をお持ちですか?」

・「そんな感想を持っているご自身についてどう思いますか?」

・「そういうあなたが、さらに、さらに学び続けるとしたら、これから何を学んだり、何ができるようになるといいのでしょうか?」

・計画・約束・承認・支援

1)計画:ベビーステップ(はじめに起こす小さな行動)

2)約束:参加者同士で約束する

3)承認:仲間から、温かい承認を送る

4)支援:責任を持って支援していく人(上司・メンター・参加者同士)を決める

 

◯エンディング②「アンケート・写真撮影・締め」

・アンケート機能

1)この研修に意味があるかどうかを評価してもらう

2)参加者自身に自分を振り返ってもらう

3)次の販促活動に使う(お客様の声としてチラシに載せる)

・記念撮影

 終了時は結構忙しい→メインセッションからエンディングに移るタイミングで撮影するのも良い。

・締めの言葉は「利益から理念」を語る

「利から理」。研修のはじめで「利」=ベネフィットを伝え、最後は「理」=志で締める。

 

◯余韻が残る「お見送り」から懇親会

・「私たちは元旦の朝日にお願いはしても、大晦日の夕日に感謝を忘れがち」

 

◯対話の技術

①感じよく話す技術

1)笑顔で話す

2)姿勢を良くする

3)アイコンタクト

4)ムダな言葉をなくす

5)メリハリ

6)働いて話す

②分かりやすく話す技術

1)短く話す

2)易しく話す

3)全体・結論から

4)具体的に

5)キーワード

6)会話文

③やりとりしながら話す技術

1)キャッチボール

2)意図ある質問

3)受け止める

4)板書で整理

5)質疑応答

6)臨機応変

 

◯鉄板ネタ10選(詳細は本書参照)

①手挙げとクイズ(3分)

②データ・錯覚ネタ(3分)

③共通点探し(15分)

④ペアワーク(5分)

⑤お互いの紹介(15〜30分)

⑥研修ゲーム(10〜40分)

⑦ケースメソッド(数時間)

⑧ロールプレイング(30分)

⑨相互フィードバック(30分)

ソクラテスメソッド(30分)

 

◯1回に1つのことを伝える

・「一時一事」

 

◯表の意図と裏の意図

・難問は「必要性」を感じさせ、簡単な問題は「可能性」を感じさせる。

 

 前編と合わせて、ポイントをまとめるだけで約5,000字と盛りだくさん。「一つひとつのポイントをさらに掘り下げて聞いてみたい!」と思いました(著者は、学びの場として、「ライブ講師®︎実践会」(http://live.teram.jp/member/)を開催されています)。人前で話す裏側にこれだけ多くの意図が含まれていると思うと、講師業の奥深さを感じずにはいられません。

人前で話す・教える技術

人前で話す・教える技術

 

f:id:mbabooks:20171112090230j:plain