『企業戦略論<基本編>』(ジェイ・B・バーニー、ウィリアム・S・ヘスタリー)(◯)
経営戦略本として、MBAなどでは定番の教科書的存在の本書。2003年に『企業戦略論』(上)(中)(下)の3冊が発売され、そちらも購入していたのですが、今回新装改訂版として販売されていたので、買い直してみました。初版との違いは、①読者想定が前作がMBA学生や博士課程の方を想定していたのに対し、今回は経営戦略初学者を想定した記載に変更、②事例が新しくなっている、③ボリュームが3分の2程度に削減(約300ページ→約200ページ)。非常に読みやすくなっている印象です。
(印象に残ったところ・・本書より)
◯全体像
①基本編(1冊目)→今回読んだ本
・戦略及び経営戦略プロセスとは何か
・外部環境分析
②事業戦略編(2冊目)
・コスト・リーダーシップ戦略
・製品差別化戦略
・柔軟性とリアルオプション
・共謀
③全社戦略編(3冊目)
・垂直統合
・多角化
・経営多角化に向けた組織体制の構築
・戦略的提携
・合併・買収
◯経営戦略プロセス
①企業のミッションの策定
②目標の設定
③外部環境・内部環境の分析
④戦略の選択
⑤戦略の実行
◯外部環境の分析
・6つの相互関係
①技術の変化
②人口動態の傾向
③文化的傾向
④経済環境
⑤方的・政治的情勢
⑥特定の国際的事象
◯SCPモデル(業界構造ー企業行動ーパフォーマンス・モデル」
・5つの外部環境の脅威
①新規競合(参入)の脅威
②既存競合同士の競争による脅威
③優良・低価格な代替品の脅威
④供給者(サプライヤー)交渉力の脅威
⑤購入者(顧客)影響力の脅威
◯業界構造の基本類型
①市場分散型業界
②新興業界
1)先行者優位と技術リーダーシップ
3)先行者優位と顧客のスイッチング・コストの創出
4)先行者劣位
③成熟業界
1)現行品の改良
2)サービス品質の向上
3)プロセス革新による製造コストの削減と品質向上
④衰退業界
1)市場リーダーシップ戦略
2)ニッチ戦略
3)収穫戦略
4)撤退戦略
①経済的価値(Value)
「その経営資源やケイパビリティによって、企業は外部環境における機会を活用し、なおかつ(または)脅威を無力化できるか」
②希少性(Rearity)
「その経済的価値を有する経営資源やケイパビリティは、どれほどの数の競合がすでに同じものを保有しているか」
③模倣困難性(Inimitability)
「その経営資源やケイパビリティを保有しない企業は、それを確保または開発するにあたって、それを保有する企業に対してコスト上、劣位か」
④組織(Organization)
「その企業は、自社の経営資源やケイパビリティが持つ競争上のポテンシャルを100%生かし切れるような組織体制を築いているか」
経営戦略本はたくさんありますが、基本書として内容・読みやすさとも非常に読みやすいのではないかと思います。3冊という文量も読んでいて、内容が薄すぎず、ちょうど頃合いのように感じました。