MBA男子の勝手に読書ログ

グロービス経営大学院を卒業したMBA生の書評と雑感。経営に関する基本書、実務書のほか、金融、経済、歴史、人間力、マネジメント力、コミュニケーション力、コーチング、カウンセリング、自己啓発本、ビジネススキル、哲学・思想など、幅広い教養を身につけ、人間性を磨く観点で選書しています。

リーダーになる(ウォレン・ベニス)

『リーダーになる』(ウォレン・ベニス)(◯)

 リーダーシップの本質は、自由で豊かな自己表現にある。リーダーシップ論の世界的権威である著者の最高傑作と称される一冊。本書は、1989年に刊行された原書を2008年に増補改訂版として再発行されたものです。リーダーは生まれつきのものではなく、リーダーになることができる。リーダーになるためには、どのような観点が必要なのかが全10章に分かれてまとめられています。

 

(印象に残ったところ・・本書より)

◯現状を打破する

・変革への第一歩は、他人に動かされることを拒み、人生の家事を自分の手に取り戻すこと。

・リーダーにとって最も重要なのは、目標を思い描き、それを明確に表現できること。

 

◯基本を理解する

・リーダーは、フォロワーでありリーダーである。

・リーダーの基本要素

①指針となるビジョン

②情熱

③誠実さ

④信頼

⑤好奇心と勇気

・マネジャーではなく、リーダーになる。リーダーとマネジャーの違いは、現状を打破した人間と現状に屈服した人間の違い。

 

◯自分を知る

・子供時代の景観や家族、仲間などが、今の自分にどんな影響を与えているのかを理解する必要がある。

・内部指向型の人は、自分の内部に羅針盤を持っている。それは、幼い頃に年長者によって埋め込まれたもの。彼はこの羅針盤に従って、一般化された役割を果たそうとする。

・他者指向型の人の羅針盤は、同時代の人々(知人、友人、マスメディアを介して知った人)。他人の感覚を人生の指針とする姿勢は、幼児期に植え付けられる。他者指向型の人は、常に何かを得ようともがいている。

 

◯世界を知る

・創造性を補う方法

①不足を補う

②自分の枠を広げる

③友人と師を持つ

④逆境に学ぶ

 

◯直感に従う

・重要なのは、リーダーになることではない。自分自身になること。そして習得したスキル、才能、エネルギーをすべて使って、自分のビジョンをはっきりと示すこと。何も抑えてはならない。最初に思い描いた自分を目指し、そのプロセスを楽しむこと。それに尽きる。

 

◯自分を広げる(体当たりし、すべてを試みよ)

マズローのいう「自分の表出をゆるす」とは、リーダーシップの本質をなすものであり、自分への存在を誇示するのではなく、自分自身を表現するために、存在する自分から、行動する自分へ一歩を踏み出すこと。

・「自分が求めているもの」と「自分の能力の可能性」を知り、両者の違いを認識する

・「自分を駆り立てるもの」と「自分を満足させてくれるもの」を知り、両者の違いを認識する

・「自分の価値観と優先順位」と「自分が俗する組織の価値観と優先順位」を知り、両者の違いを認識する

 

◯混乱をくぐり抜ける

・リーダーシップを学ぶことは、ある面では変化に対処する方法を学ぶこと。リーダーは自分の哲学を組織に押し付け、組織文化をつくりあげる。あるいは、つくり変える。

・組織はリーダーの哲学に従って行動し、そのミッションを遂行する。やがて組織文化は一人歩きを始め、「結果」ではなく「原因」になる。しかし、リーダー自身が成長をとめ、外部の変化に適応できなくなれば、組織は遅かれ早かれ立ち行かなくなるだろう。

 

◯人を味方につける

・言葉によるリーダーシップを支えているのは、信頼。

・信頼を生み、それを維持するリーダーの特徴

①一貫性

②言行一致

③頼りがい

④誠実さ

 

◯リーダーを助ける組織、くじく組織

・最終的に勝利を勝ち取る企業の共通点(『経営革命』(トム・ピーターズ))

①組織の構造がフラットで、あまり階層化されていない。

②部門の独立性が比較的高い

③付加価値の高い製品やサービスを提供しようとしている

④品質管理が行き届いている

⑤サービス管理が行き届いている

⑥反応が早い

イノベーションのスピードが速い

⑧柔軟である

⑨手と頭の両方を使うことができる、高度な訓練を受けた熟練労働者がいる

⑩組織のあらゆる階層に、マネジャーではなく、リーダーがいる

 

◯未来をつくる

・未来をつくる10の要因

①リーダーは、夢を育てる
②リーダーは、ミスを抱擁する
③リーダーは、反省を促す反論を歓迎する
④リーダーは、意見の違いを歓迎する
⑤リーダーは、「ノーベル賞要因」(楽天性、信念、希望)を持っている
⑥リーダーは、「ピグマリオン効果」を理解している
⑦リーダーは、「グレツキー要因」(ある種の「知覚」)を持っている
⑧リーダーは、長期的に考える
⑨リーダーは、ステークホルダーを平等に扱う
⑩リーダーは、戦略的提携やパートナーシップを生み出す

 

 33年前に書かれた本ですが、その後も多くのリーダーシップ論について書籍が出版されていますが、本質的なことは本とんど変わっていないなぁと思います。古い書籍と最近の書籍1冊ずつ読んで共通点を探してみると気づき・発見があるかもしれません。