MBA男子の勝手に読書ログ

グロービス経営大学院を卒業したMBA生の書評と雑感。経営に関する基本書、実務書のほか、金融、経済、歴史、人間力、マネジメント力、コミュニケーション力、コーチング、カウンセリング、自己啓発本、ビジネススキル、哲学・思想など、幅広い教養を身につけ、人間性を磨く観点で選書しています。

経済のニュースが面白いほどスッキリわかる本(村中和之)

『経済のニュースが面白いほどスッキリわかる本』(村中和之)

 

 帯に「高校生1万人が学んだ世の中の「基本」」とあるように、経済ニュースを初学者向けに書いた入門書です。著者が駿台予備校講師ということもあり、内容も生徒の質問と先生の回答・解説といった感じで、経済の素朴な疑問に、「なぜそうなるのか?」を平易な言葉で答えており、とっつきやすい内容だと思います。

 

(目次とポイントを抜粋‥本書より)

〇本書で取り上げられているテーマ

①経済学は金儲けの学問?

・そもそも経済学とは?

・どうすれば効率化ができる?

・市場の失敗

・再分配の必要性

②日本は本当に豊かなの?

・国の豊かさとは?

⇒国の豊かさは、資産(ストック)である「国富」と一定期間の付加価値である「国民所得」の両面から図れる。国富は実物資産と対外純資産からなるが、地価の下落によって、日本の国富は減少傾向。GNPはGNI(GNPに海外からの利子・配当収入を加算)にシフトし、海外からの投資収益が増加している。

国民所得

・日本経済の実力

⇒経済成長の負の側面が目立つようになったため、GDPに変わる新たな指標を作りだそうという動きがある。国民総福祉(NNW)は、国民所得のうちマイナス価値を持つもの(環境維持経費、交通事故・都市化による損失など)は差引き、プラス価値を持つもの(余暇時間・主婦の家事労働など)は加える。

③日銀は何をやっているの?

・そもそもお金とは?

・銀行の役割

日本銀行の金融政策

・金融緩和を巡る論点

④インフレになるとどうなるの・

・インフレ・デフレとは?

消費者物価指数は、総務省統計局が600品目に及ぶ財について毎月価格調査を行っている。品目は5年に1回見直される。2010年改定では、丸干しいわしや草履が廃止され、紙おむつ(大人用)、音楽ダウンロード料などが追加されている。

・インフレとデフレの影響

インフレ目標政策は成功するのか?

⑤日本の借金って大丈夫?

国債約1053兆円(2015年3月)は、GDP約500兆円の約2倍。ギリシャの約1.7倍よりも負担が大きい。だが、日本国債の約95%は国内の銀行・家計が保有しており、ギリシャは約7割が外国が保有している点が異なる。

・国の借金が増えるとどうなるのか?

・赤字財政の効能

財政破綻するとどうなるのか?

財政再建は緊急課題か?

⑥年金は本当にもらえるの?

少子高齢化と年金

・年金制度に求められる改革

⑦円安になる日本経済はどうなるの?

・現代の国際通貨体制

為替相場の決定要因

 輸出増加→ドルを円に交換→円高が進む

 輸入増加→円をドルに交換→円安が進む

 対内投資の増加→ドルを円に交換→円高が進む

 対外投資の増加→円をドルに交換→円安が進む

・円高・円安の影響

グローバル化で社会はどう変わる?

自由貿易の是非

自由貿易をめぐる論点

 

 たまに経済は学び直しが必要だなと思います。素朴な疑問に答えられるかどうかを理解度の目安にしていますが、イメージは分かるが言語化が難しい。。。経済は特にそんな気がします。幅が広いですからね。本書のような疑問に平易に応えてくれる書籍を読むと、時間をとってノートに自分の言葉でまとめたてみたいという気になります。たくさんの本を読むよりもその方が理解の近道かもしれません。

www.amazon.co.jp

f:id:mbabooks:20151122064105j:plain