MBA男子の勝手に読書ログ

グロービス経営大学院を卒業したMBA生の書評と雑感。経営に関する基本書、実務書のほか、金融、経済、歴史、人間力、マネジメント力、コミュニケーション力、コーチング、カウンセリング、自己啓発本、ビジネススキル、哲学・思想など、幅広い教養を身につけ、人間性を磨く観点で選書しています。

心の疲れをとる技術(下園壮太)(〇)

『心の疲れをとる技術』(下園壮太)(〇)

 自衛隊メンタル教官の著者が、自衛隊で教えている疲労コントロールの方法を一般向けに解説したメンタルヘルス講座です。平易にイメージしやすく書かれている良書だと思います。

 

(印象に残ったところ‥本書より)

〇ムリを重ねる人の共通点

・それほどムリをする必要がないように思える状態でも、人間は自分を追い込む癖がある。特に日本の社会ではムリをしがちだし、周囲もそれを称える。

・本人は自分がムリをしているという自覚がない。

 

〇ムリが表れる4つの側面

①体、②人間関係、③行動、④心

 

〇ムリは3段階で進行する

①第一段階(普通の過労段階)

②第二段階(別人化の始まり)

 「2倍モード」‥疲労の回復に普段の2倍の時間がかかるようになる

③第三段階(別人化)

 「3倍モード」‥疲労はいつもの3倍感じるし、回復にも3倍の時間がかかる

 

〇ムリが深刻化しやすいわけ

・ムリが溜まりやすい2つの特徴

①子供の心の強さ

⇒頑張る自分が好き、我慢する、あきらめない、全部やる、一人でやる、完全にやる

②短期目標で頑張るクセ

⇒短期目標を連続させて走り続ける。子供の心の強さと相性が良い

・ムリの深刻化に気付かない4つの理由

①気づきにくい頭脳・感情労働が主体

⇒疲労の質(だるさ、頭の重さ、眠さなど漠然としか自覚できない)

②麻痺するシステム(むしろハイ)

⇒一時的に痛みを感じない人が持つ機能。長くは持たない。

③過去や他人と比較して判断するクセ

⇒他の人も頑張っている、過去はもっと大変だったという気持ち

④2~3倍モード(より負担に)

⇒疲れてくると同じ事でもより多くのエネルギーを消耗する。イベントを避けがち。物事を決められなくなる。

・深まるムリをとめられないもうひとつの理由

 別人化(自分を責め、自信低下、しがみつき)

 

〇個人のムリの防ぎ方

・ムリを防ぐには第2段階までが勝負

 第3段階で別人になると、プロの力を借りないとうまく対処できなくなる

・時間で疲労を管理する

 作業の時間を決めてやる。疲労はもともと気づきにくいものという発想。

・頑張らない自分を認める

①頑張る自分を捨てるのではなく、状況に応じて頑張らないという選択をする

②なりたい自分を10、現在を0とすると、具体的行動を3~7の間にイメージする

⇒3~7バランスでの目標設定は、結局、自己評価の向上につながっていく

・第2段階以降は、静のストレス解消法

 ヨガ、軽い散歩、話をする、森林浴、庭いじり、俳句・短歌、囲碁・将棋、読書、音楽、映画、プラモ、料理、日曜大工など

⇒静のストレス解消法は動のストレス解消法に比べて、瞬間的な快感が少ないが、続けているうちにじわじわその良さがわかる

・第3段階に達した時は専門家の力を借りる

 第3段階はこれ以上の努力を要求してはいけないレベル。基本的に休養しエネルギーを回復することを最優先してもらう。仕事を休んだり、人の助けを求めることを本人任せにしてもなかなか進まない。

 

〇組織のムリを防ぐために上司がするべきこと

・上司は部下を早い段階で戦線離脱させる

 部下に変に気遣って、または、職場をいじりたくないという事なかれ主義から対処が遅れると、結局、優秀な部下を失うことになる

・小さなムリは当たり前だが、大きなムリはしっかり予防する

 大きなムリはリーダーシップの失敗。リーダーは自らの責任を感じなければならない。

・目標転換をできるのは上司だけ

 責任やプレシャーがかかる仕事に対し頑張る社員は、無意識のうちに過大な目標を立てて走り続けることが多い。体調変化、行動変化、単純ミスの増加、無断欠勤や成績の低下に気付くこと。

⇒2段階の目標設定:「必ず達成すべき目標」「達成することが望ましい目標」

・本人が苦境を表現できるために

①言い出せる知恵の提供

②言い出せるきっかけづくり

③言い出しやすい雰囲気づくり

 

 メンタルヘルスは、「気づき」がポイントだと言われますが、じわじわと変化する状況では、なかなか気づきにくいものです。本書では、ムリの3段階モードとして、変化をイメージしやすいように図示して解説されている点が良いと思います。人間関係、ストレス、コミュニケーションなどは永遠に尽きることのないテーマであり、これからも追い続けたいと思います。

f:id:mbabooks:20151108155528j:plain