MBA男子の勝手に読書ログ

グロービス経営大学院を卒業したMBA生の書評と雑感。経営に関する基本書、実務書のほか、金融、経済、歴史、人間力、マネジメント力、コミュニケーション力、コーチング、カウンセリング、自己啓発本、ビジネススキル、哲学・思想など、幅広い教養を身につけ、人間性を磨く観点で選書しています。

ROEが奪う競争力(手島直樹)

ROEが奪う競争力』(手島直樹)(〇)

 

 著者は、アクセンチュア日産自動車(財務部、IR部)を経て独立し、小樽商科大ビジネススクール准教授を務める、ファイナンス実務・理論両面の専門家。ROE偏重の流れに対して疑問を呈する内容です。

 著者がファイナンス理論で唯一信じているのは、「企業価値は、将来生み出されると期待されるキャッシュフローをそのリスクを反映した割引率で割り引いた現在価値の合計である」ということ。理論では企業価値を高めるものであっても、キャッシュフローに影響しないものはノイズにすぎないという主張が貫かれています。

 何度も繰り返し、松下幸之助氏の次の言葉が引用されています。

 「いい製品をつくって、それを適正な利益を取って販売し、集金を的確にやる。そういうことをそのとおりにやればいいわけである」

 ファイナンスに疑問を投げかけるファイナンス本。一度理論を学んで、「理論的には借金を増やすと企業価値が上がるけど、ほんとにそれでいいの???」って、疑問を持つ頃に読んでみると、腹落ちすると思います。

 

(印象に残ったところ‥本書より)

〇「物言われる経営者」を卒業するために

 資本コスト、投資判断、資本構成、株主資本政策という最低限のファイナンスを理解すること。投資家が行う分析を自社内で行い、投資家の視点で客観的に自社を見つめなおし、問題があれば、投資家に指摘される前に解決する。

 ベンチマーク分析を行い自社の位置づけを客観的に理解するという大事な仕事を投資家にアウトソースしているようでは、いつまでたっても物言われる経営者を卒業できない。

 

キャッシュフローに影響を与える要素にフォーカスを

 売上高成長率、営業利益率、運転資金などが、キー・バリュー・ドライバーになる。ROE(※)はキャッシュフロー経営の結果として改善されるべき。投資家は、日本企業のROEが欧米企業と比べて低いため、資本効率性を改善すべきというもっともな理由をあげるが、本年はキャッシュリッチな日本企業から内部留保を吐き出させたいだけ。

(※)ROE=売上高当期純利益率×総資産回転率×財務レバレッジ

 

〇ROEの怖さ

①割り算の罠(ついつい簡単な道を選び、分母の縮小を目指しがち)

 株主還元の強化やリキャップCBなどを実行すれば資本が圧縮されるため株主は喜ぶが、許容できるリスクが減少し、リスクの高い成長戦略は描けなくなる。 

②投資家の利害

(散髪が必要かどうかは床屋に聞いてはいけない(ウォーレン・バフェット))

③経営の短期主義の助長

 

〇高ROEを目指すと自らの首を絞める

①過少投資問題

株主資本コストが高ければ高いほど、それを上回る期待リターンをもたらす投資案件は少なくなる。

②高いROEを公表するとそのROEが期待ROEとして株価に織り込まれかねない。

 

〇資本コスト削減による企業価値創出には限界あり

 資本コストは半減することもリスクフリーレートを下回ることもない。資本コスト削減は持続的な企業価値創造の源泉にはなりえない。企業価値創造の正攻法は、キャッシュフローの最大化。

 

〇EPS(一株当たり当期純利益)にはROEと同じ問題あり

①分子が当期純利益である

②分母が自社株買いにより調整可能

 

企業価値創造のための6つの柱

①優秀な経営者、②優秀な社員、③優れた商品・サービス、④管理会計、⑤マーケット・インテリジェンス、⑥パートナーとしての株主

 

〇「拍手喝さいを浴びるような投資には注意。優れた戦略にはたいていあくびが出るもの」(ウォーレン・バフェット

 

ファイナンスに関するクライアントの相談内容

 次の4項目で相談の9割(経営者の問題意識はココ‥勉強ポイント)

①自社の資本コストはどの程度か?

②投資案件の価値はどの程度か?

③株主還元政策はどのように決定すればよいか?

④資本構成はどのように決定すればよいか?

 

 

 ファイナンスを学ぶと、「実務とどうも結びつかない」「感覚的に、それで本当にいいのか?」という疑問が湧いてくることが度々あります。例えば、「借金はある程度までは多いほうが企業価値が高まるので良いことだ」という考え方にしても、「本当にそのとおり実行していいの?」と感じます。本書は、ファイナンスの中で何を重視すれば良いのかというポイントが絞れる点が良いと思います。それは、キャッシュフロー経営に行きつきます。

ROEが奪う競争力 ―「ファイナンス理論」の誤解が経営を壊す

ROEが奪う競争力 ―「ファイナンス理論」の誤解が経営を壊す

 

f:id:mbabooks:20151121202034j:plain