MBA男子の勝手に読書ログ

グロービス経営大学院を卒業したMBA生の書評と雑感。経営に関する基本書、実務書のほか、金融、経済、歴史、人間力、マネジメント力、コミュニケーション力、コーチング、カウンセリング、自己啓発本、ビジネススキル、哲学・思想など、幅広い教養を身につけ、人間性を磨く観点で選書しています。

研究開発マネジメント入門(今野浩一郎)

 『研究開発マネジメント入門』(今野浩一郎

 テクノロジー企業経営の領域のうち、まず研究開発をどうマネジメントするのか?という観点の著書を読んでみようと、入門書からスタート。

 著者が大学教授ということもあり、広く浅く、概念的に理解するための書籍かなという印象です。

 

(印象に残ったところ‥本書より)

〇線形モデルから非線形モデルへ

・線形モデル:上流から下流へ一方的に知識が移転される。

非線形モデル:知識や情報が上流から下流へ、下流から上流へと双方向に流れること、研究開発の各段階が相互に共鳴しあうことを大切にする管理システム

〇技術と市場の目

事業ドメイン→市場牽引型戦略(事業ドメインに必要な商品・技術開発)

・技術ビジョン→技術牽引型戦略(中核技術の基本開発)

 〇技術評価のポイント

①技術の優位性

②技術の成熟度(将来の進歩の可能性)

〇技術戦略の枠組み

 「技術の重要度(基盤技術・戦略技術・途上技術・萌芽技術)」×「既存技術との関連度(現状・周辺・新規)」

〇研究開発の組織形態

①アウトプット志向型組織(A製品(事業部門、B製品(事業部門‥)

②インプット志向型組織(A技術部門、B技術部門‥)

マトリックス型組織

〇研究開発費の管理

・全社的総枠(実情)

 前年度実績を踏まえ、競合企業を参考にして売上高比を基準にして決める

・研究開発部門内の分野別の配分(最も代表的なタイプ)

 探索研究、応用研究、開発研究等の研究ステージ別に予算枠を決める方法

 

 

 今回、初めて研究開発に関する書籍を読みましたが、各社のノウハウ部分ということもあり、事例が少ないため、イメージが難しいというのが印象です。

 この分野は、事例を含んだ良書探しが課題であることを認識しました。

f:id:mbabooks:20141026193344j:plain