MBA男子の勝手に読書ログ

グロービス経営大学院を卒業したMBA生の書評と雑感。経営に関する基本書、実務書のほか、金融、経済、歴史、人間力、マネジメント力、コミュニケーション力、コーチング、カウンセリング、自己啓発本、ビジネススキル、哲学・思想など、幅広い教養を身につけ、人間性を磨く観点で選書しています。

プラットフォームの教科書(根来龍之)

『プラットフォームの教科書』(根来龍之)

 ITの分野でよく聞くプラットフォーム戦略。プラットフォームの特徴として、①急速に成長することができる、②一人勝ちすることができる、③一人勝ちが突然覆されることがあることが挙げられます。本書は、こういう特徴がなぜ生じるかということを説明し、プラットフォームの戦い方について解説した一冊です。

 

(印象に残ったところ・・本書より)

◯プラットフォームの定義

 「プラットフォームというのは、お客さんに価値を提供する製品群の土台となるもの」。つまり、「他のプレイヤー(企業、消費者など)が提供する製品・サービス・情報と一体になって初めて価値を持つ製品・サービス」を意味する。

 

◯プラットフォーム特有の戦い方

・他のプレイヤーの協力を前提としている。重要なのは協力してくれるプレイヤーを増やし、やる気にさせること。プレイヤーのマネジメントを間違えると、プラットフォームそのものの出来がどんなに良くても、ビジネスはうまくいかない。

 

◯レイヤー構造化

・「プラットフォーム+補完製品」が積み重なった構造。

・階層の数が増え、各階層の独立性が高まる。階層の組み合わせの自由度も高まる。

バリューチェーン構造は、最終消費者バリューチェーンの最終ステージ(小売店など)でのみ直接選択が可能。レイヤー構造は、消費者が各レイヤーに対して直接選択可能(自由に組み合わせできる)。

・産業のレイヤー構造化の大きな原因は、モジュール化、ソフトウェア化、ネットワーク化

 

ネットワーク効果

・一人勝ちをもたらす要因

①先発優位

②規模の効果(収穫逓増)

 単位あたりコストの低下。一般的に規模がある点を超えると規模の拡大に伴って逆人単位あたりコストが上昇する(収穫逓減)が、ソフトウェアやネットビジネスでは、規模拡大とともに利益率の上昇が続く(収穫逓増)。

③特殊市場(ニッチ市場)の規模と独立性

ネットワーク効果(サイド内、サイド間)

 利用者にとっての物やサービスの価値が、すでにその製品やサービスを利用している他の利用者の数に依存すること。

 

マルチホーミングのコスト

 

・サイド内とサイド間

①サイド内ネットワーク

 ユーザー数が増えると、ユーザーが属するグループにとってプラットフォームの価値が向上/下落する(SNSなど)。

②サイド間ネットワーク

 片方のユーザーが増加すると、もう片方のユーザーグループにとってプラットフォームの価値が向上/下落する(ゲーム機、オークションサイトなど)。

 

ネットワーク効果のマイナス面

 同じサイドのプレイヤーの競争が激しくなる。質の低下が悪影響を及ぼす。

 

◯プラットフォーム戦略

①オープン化

・自社の事業領域だけでなく、他社にオープンにする範囲を決めること(どこをオープンにして、どこに参入するか)。

②補完製品

・補完製品の多様性と質は、プラットフォーム利用者にとって重要な選択要因となる。

・一つのポイントは、補完プレイヤーにとって、ビジネスしやすい環境を提供すること。

③品質のコントロール

・ある程度コントロールしているケースの方がうまくいっている(iTunesからしかダウンロードできないようにするなど)。

④チキンエッグ問題(鶏が先か、卵が先か)

・補完プレイヤーと顧客数。どちらかを先に増やして、取引の規模を先行拡大したプラットフォームが圧倒的に優位になる。この問題を突破するには、泥臭い努力が欠かせない。協力してくれる人を口説き落としていくことが重要になる。

 

◯プラットフォーム・リーダーシップ「4つのレバー」

①企業の範囲

 何を社内で行い、何を外部の企業にさせるべきか。補完製品を内製する能力を持つのか。どの程度外部にその供給を奨励するのか。

②製品化技術:モジュール性とオープン化の程度

 システムとしてのアーキテクチャ(モジュール化の度合い)、インターフェイス(プラットフォーム・インターフェイスの解放度合い)、知的財産(プラットフォームとそのインターフェイスに関する外部企業への開示程度)に関する意思決定。

③外部補完業者との関係

 補完業者との関係にはどの程度協調的であり、あるいは競争的であるべきか。どのようにして合意は形成されるのか。利害対立はどのように処理されるのか。

④内部組織

 上記3つのレバーをサポートするためどのように内部を組織化するか。外的及び内的な利害対立をより効果的にマネジメントするための、内部の組織構造。

 

◯一人勝ちの攪乱要因

マルチホーミング

 複数のプラットフォームを使うメリットがコストより大きい場合は、一人勝ちになりにくい。

②スイッチングコスト

 先発優位が働く場合は、スイッチングコストは一人勝ち要因になるが、先発優位が働かない場合は、スイッチングコストは分散を固定化する要因になる。

③市場の成長

 市場の成長は、新しいユーザーの流入をもたらす。新しいユーザーは、必ずしも既存の一人勝ち要因には反応せずに、後発企業のプロモーション活動に相対的に反応しやすい傾向にある。

④デバイスなどの転換

 「PCからスマホへ」「オンプレミスからクラウドへ」など、プラットフォームの下位レイヤーとなるデバイスなどが転換すると、既存の一人勝ち要因が足元から崩される。

⑤政府の規制

 政府の規制によって一人勝ちメカニズムが抑制される場合もある。例えば、政府による行政指導や独占禁止法の適用など。

 

 少し気を向けてみると、身近なところにたくさんプラットフォーム化されているビジネスが見つかるのではないでしょうか。「あぁ、なるほど!こういうビジネスモデルになっているのか」と気づくとおもしろいもので、業界がタッグを組んで、いつのまにか消費者が離れられないようになっている。乗り換えようかなと思っても、スイッチングコストが重くのしかかり、「面倒だから、ま、いいや」と思いがち。そういう自分に目を向けてみると、PCをMacBookに変えたのは、プラットフォームを変えたことになりますが、それには、やはりお金と労力がかかるものだなと思います。やはりプラットフォームを押さえると強いということでしょうね。

プラットフォームの教科書 超速成長ネットワーク効果の基本と応用

プラットフォームの教科書 超速成長ネットワーク効果の基本と応用

 

f:id:mbabooks:20170926081313j:plain