『静かに退職する若者たち』(金間大介)
著者は金沢大学教授、東京大学客員教授。雑誌『Voice』に連載された「考えさえたい大人、答えが欲しい若者」に書き下ろしを加え、加筆修正されたものです。1on1ミーティングではうまくいっているように思えたのに、突然退職代行業者から電話がかかってくる。そんな状況が珍しくないなか、部下との1on1の前に知っておいて欲しいことがまとめられた一冊。上司や先輩の課題に寄り添いつつ、徹底的に若者目線で語られています。
(印象に残ったところ・・本書より)
◯1on1に対する若者の本音
・47人の若者に対して実施されたアンケート結果。6段階評価で「当てはまる」度合いが4〜6の回答率上位は次のとおり。
①1on1が終わった後も、特に変化はない。
②1on1がある日はちょっと気が重い
③1on1ではなるべく相手に話してもらい、自分はそれを聞く時間にする
④1on1では、だいたい事前にどんな返答をするか決めている。
⑤1on1で何かを要求したことはない。
・若者の1on1に対する6タイプ
①積極志向(有効活用します、ないと困ります)
②日常志向(普段から話してますから)
③合理志向(業務伝達やすり合わせのために)
④表面志向(お互いやらされ感ありますよね)
⑤最低限志向(どうしても必要なことがあれば)
⑥回避志向(なるべくやりたくないです)
・特徴的な3タイプの若者との1on1
①積極志向の深層心理
「普段話していないこととかを話せる、いい機会だと思っている」。上司や先輩がアドバイスをくれる成長の場。やりたいことをアピールする場。上司や先輩と仲良くなれる場。困っていることや不平不満をぶつける場。
→提案:上司・先輩としてできる限りの行動を
②表面志向の深層心理
「要するに業務ですよね。上司側のノルマみたいな」。上司が部下を気遣うための場。上司が部下のモチベーションを上げようとする場。上司が部下の問題探しをする場。上司が部下を味方につけようとする場。
→提案:まずはあなたの武装解除から
③回避志向の真相心理
「逃げられない状況を作っての探りの場じゃないでしょうか」。上司の中での自分評価(キャラ)が確定する場。十分な予習をして臨む場。忙しさをアピールする場。頑張ります風の姿勢を示す場。期待値調整の場。
→提案:若者を理解し、変えようとしない。
◯退職代行サービスを使う若者たち
・退職代行サービスを使うメリット
①面倒で煩雑な退職手続きを代わりに処理してもらうこと
②スムーズかつ円満に退職すること
・若者に退職代行サービスが人気の理由
若者の立場からすれば、ストレスコストが年々高まっている。そのコストが退職代行サービスに支払うコストを凌駕するがゆえに、退職代行サービスが人気を集める。赤の他人を挟むと、簡単に言えてしまう。
◯別の会社で通用しなくなると考える若者の心理
・上司も部下も仕事もやさしすぎて辞めたい
・リクルートワークス研究所の調査によれば、「自分は別の会社や部署で通用しなくなるのではないか」と感じるかという質問で、強くそう思うが10.6%、そう思うが34.7%、合わせて45.6%が自分のスキルや知識の汎用性に不安を抱えている。
・先輩世代の皆さんは、まず彼らのことを理解してあげよう。そして決して矯正しようしてはいけない。それよりもとにかく理解してあげよう。深く、真摯に受け止めるというよりは、楽しく、柔らかく受け入れる。なぜ今の若者は、そのような強くなってきたのか。それを考えるポイントは2つ。
①昨今の知識やスキル、能力の獲得に対するファスト化
②同世代と比べて、自分だけ知らない、自分だけできない、という、いわゆる平均値からの脱落に対する強い恐怖心。
◯若者にとっての理想の上司とは
・20代に人気なのは「具体的な助言をくれる上司」
・仕事の成果にこだわる上司は不人気
→今日の日本社会は、①じっとしている方が得、②できないふり、忙しいふりの演技バトル、③やらないを選ぶ方が合理的、やった者負け、言った者負け、④ゼロメリット社会
・部下のために働いてくれる上司・先輩が急上昇
・日本能率協会「2022年度新入社員意識調査」における「理想的だと思う上司や先輩」上位3つ
①仕事について丁寧な指導をする
②言動が一致している
③仕事の結果に対するねぎらい、褒め言葉を忘れない
◯上司・先輩世代に向けた5つの提案
①傾聴のススメと3つのポイント
1)興味を持って楽しむ、2)共感する、3)なるべく素でいる
②時には熱い思いや努力の必要性を語ってみる
③これまでの非合理を見直す姿勢と勇気を持つ
④泥臭く前に進む姿を見せる
⑤「ちゃんとした上司」をやめる
「◯◯世代」などとラベルを貼られ、世代間ギャップを感じるということはありがちだと思います。人と人の関係性ベース。世代が違えば、育った時代背景も違う。人だから個性や価値観がバラバラであるのが普通であり、違いを前提として接すること。一方で給料をもらって働く者としては、期待に応える働きをするのは当たり前であり、本書でも書かれていたような「仕事の成果にこだわる上司は不人気」みたいな流れがあっても迎合するのはどうかと思います。始まりは人と人との関係。年齢が違い、経験値が違ったとしても、同じ目線で(上から目線にならず)、まずは聴いて、話して関係を作っていくことからではないかと思います。そういう意味でも、1on1は形やテクニックではなく、在り方が問われるように思います。