MBA男子の勝手に読書ログ

グロービス経営大学院を卒業したMBA生の書評と雑感。経営に関する基本書、実務書のほか、金融、経済、歴史、人間力、マネジメント力、コミュニケーション力、コーチング、カウンセリング、自己啓発本、ビジネススキル、哲学・思想など、幅広い教養を身につけ、人間性を磨く観点で選書しています。

生産マネジメント入門Ⅰ(藤本隆宏)

『生産マネジメント入門Ⅰ』(藤本隆宏)(〇)(2回目)

 オペレーション戦略の理解を深めるため、約10年ぶりに読み直してみました。

 オペレーションを理解するなら一度は触れておきたい良書です。

 内容は、まさに、これぞオペレーションという感じ。工場内でのオペレーション、生産現場の改善の着眼点や改善の進め方について、分かりやすい解説と数多くの図示(これがイメージしやすい!)が特徴です。

 

 開始早々、15ページからプロセス分析が始まりますが、本書は、生産マネジメントというタイトルだけに、オペレーションだけにとどまらず、原価管理や品質管理にも触れられており、工場内で行われていることを広い観点でとらえるのに役立ちます。

(本書で印象に残った内容)

〇プロセス分析

 ・サイクルタイム、アイドルタイム、ボトルネックの把握。

 ・工程設計、レイアウト

〇生産改善の着眼点「ECRS」と検討順序

 ①eliminate(省略できないか)

 ②combine(別の作業と統合できないか)

 ③rearrange(作業の順序・場所・従業員を変更できないか)

 ④simplify(作業の簡素化の余地はないか)

IE

 ①工程分析:モノの流れ(フローチャート分析)、レイアウト分析

 ②連合作業分析:人と機械、人と人の組み合わせ作業の分析

 ③動作研究:手の動かし方など、細部至るの動作の分析

 ④時間研究:作業時間の測定 →標準作業時間の設定

 ⑤稼働分析:作業時間をおおまかに把握(下記参照)

〇稼働分析‥標準作業時間の分類

 ①主作業、②付随作業(機械へ仕掛品を脱着、運搬など)、③準備・後始末作業(段取り替え)④人的余裕(疲労回復、休憩など)、⑤作業余裕(点検・注油など)、⑥職場余裕

 →トヨタ生産方式では、①正味作業、②付加価値を生まない作業、③ムダに分類。

 →総時間に占める正味作業時間の比率をいかに増やせるかが、改善のポイント

〇工数計画と能力・負荷分析

【個数表示の生産能力】

・能力=①操業時間 × ②正味作業時間/操業時間(着眼点:段取り替え・ダウンタイム) × ③粗生産量/正味作業時間(着眼点:生産速度) × ④良品生産量/粗生産量(着眼点:良品歩留り)

・負荷:1日当たり良品所要量

・余力:1-(負荷/能力)

【時間表示の生産能力】

・能力=機械台数 × 1日当たり操業時間 × (1-ダウンタイム率)

・能力=人員数 × 1日あたり実働時間 × 熟練換算係数 × 出勤率 × 直接時間比率

 

 やはり製造業に学ぶことは多いと思います。

 業種は違っても製造業のオペレーションや分析の観点は、応用できる部分が多々あります。実際に工程分析や作業分析などは、小売業やサービス業でも研究する価値が高いと思います。

 ちなみに、この書籍の続編の『生産マネジメント入門Ⅱ』の内容は、労務管理、購買管理、開発管理などで、オペレーションの要素は少ないので、こちらは製造業の方向けだと思います。

生産マネジメント入門〈1〉生産システム編 (マネジメント・テキスト)
 

f:id:mbabooks:20140426233738j:plain