MBA男子の勝手に読書ログ

グロービス経営大学院を卒業したMBA生の書評と雑感。経営に関する基本書、実務書のほか、金融、経済、歴史、人間力、マネジメント力、コミュニケーション力、コーチング、カウンセリング、自己啓発本、ビジネススキル、哲学・思想など、幅広い教養を身につけ、人間性を磨く観点で選書しています。

己を修め人を治める道(伊與田覺)

『己を修め人を治める道』(伊與田覺)(◯)

 

 副題に「「大学」を味読する」とあるとおり、四書五経のひとつである「大学」についての講義をまとめた一冊です。『大学』は、日々自分の身を修め、さらに世のために尽くしてやまないような人物を大人(たいじん)といいますが、その大人となるのに最も手近な古典です。『大学』は短い文章で読みやすいですが、この『大学』を読んで「自分はこうだ」というものが腹にぐっと収まり、本当に自分のものにするには、奥深く、自分のあり方を考えさせられます。高い視座から物事を考えるにはとても良い教材であり、中国古典の名著です。

 

(印象に残ったところ・・本書より)

◯大学、中学、小学

・小学

 小人(普通一般の人)の学問。誰でもがいつでもどこでも弁えておくべき基本的なことを学んでいく学問。

・中学

 中は、「結ぶ」という意味。同質のものを結び合せる場合(混合)と、異質のものを結び合せる場合(化合)がある。「中」は対立ではなく調和。調和することによって、そこに新しいものができる。これを創造という。

・大学

 大人(たいじん:他に良い影響を及ぼすような優れた人物)の学問。大学の内容は、自己自身をますます修めていくとともに、他にも良い影響を及ぼすことができるように学んでいくことであって、いわゆる「修己治人の学」を大学という。

 

◯『大学の三綱領』

 大学の最初に「大学の道は、明徳を明らかにするに在り、民に親しむに在り。至善に止まるに在り」とある。

①「明徳を明らかにする」

・徳には、見えるとくと見えない徳がある。見えないけれどもそこにあるものを得ておる。そういうのを「玄」という。これを説明して見ろと言ってもなかなか説明できないけれども、確かに存在しておる。そういう見えないけれども大きな働きを持っている徳を「玄徳」という。

・外に現れる徳のことを「明徳」という。徳には、玄徳と明徳の両面があるわけですが、これは別個のものでは在りません。根っこは同じです。人間が成長していくためには、木が成長するのと同じで、まず根っこを養わねばならん。そして、芽が出てきたらそれを大事に育てていく必要がある。

・まず名見えない玄徳をしっかりと養うこと。玄徳を十分に養って、明徳を発揮させる。この明徳を発揮させることを「明らかにする」という。

 

②「民に親しむ」

・明徳が明らかになると、世の上に立つ人であれば、直接関係のない人であっても、自ずから一体感を感ずるようになるという。そういう直接に関係のないところまで一体感を感じて処置をしていくのが「親しむ」。

・だから、「明徳を明らかにし、民に親しむ」とは別個のものではなく、一つのもの。

 

③「至善に止まる」

・自分使っている「善悪」というものをいっぺん整理してみるといい。何を基準に善だの悪だのと言っているのかと。

・至善は絶対的な一なる世界。「善に至って止まる」とは「一に至って止まる」と同じ意味になり「正」という字につながる。だから、「正しい」とは、道理や道義にかなっていることを言う。

・まず「これは道理・道義にかなっているのかどうか、正しいかどうか」を考え、次に「これは自分に都合がいいのか悪いのか」を考えて行動する。そういう人を大人という。

 

知行合一(8条目)

①「止まるを知りて后(のち)、定まる有り」

・至善に止まってフラフラしない。
②「定まりて后能く静かなり」

・落ち着くところがあれば、形の上においても物静かになる。
③「静かにして后能く安し」

・静かになると心も自ずと安らかになる。
④「安くして后能く慮る」

・心が安らかになると言うと、物事を正しく判断することができる。
⑤「慮りて后能く得」

・よく物事を判断することができれば、その実態を正しく捉えることができる。
⑥「物に本末有り」

・物には必ず本と末がある。徳性が本で、知能・技能が末。
⑦「事に始終有り」

・時間はどこから始まって、どこで終わるか分からない。しかし、「この一瞬」を撮ってみたら、ここが終わりで、それは同時に始となる。
⑧「先後する所を知れば、則ち道に近し」

・道は人の道。何を先にし、何を後にするか自ら判断をして順序をつけて、それを実行する。そうすれば人の道から離れることはない。

 

◯実践の段階を示す8条目(『大学』の八条目)

①格物:その実践の家庭では、まず自己自身を正す
致知:そして自己自身を正すことによって、自ずから知が至る
③誠意:知が至ることによって、外に表れる意が正常になる
④正心:意が正常になると、内なる心も正しくなる
⑤修身:心が正しくなると、身がよく修まる
⑥斉家:身が修まると、家も斉うようになる
⑦治国:家も斉うと、国も治るようになる
⑧平天下:国が治ると、天下も平らかになっていく

 

 『大学』は、今でこそ古典として成熟した大人が読むようなイメージはありますが、昔は子供の基本教育の一つとして読んでいたようです。二宮金次郎が薪を背負いながら読んでいる本は『大学』なんですって。まだ読んだことがない方は、ぜひ一度は触れてみてください。

己を修め人を治める道

己を修め人を治める道

 

f:id:mbabooks:20181229073354j:plain