MBA男子の勝手に読書ログ

グロービス経営大学院を卒業したMBA生の書評と雑感。経営に関する基本書、実務書のほか、金融、経済、歴史、人間力、マネジメント力、コミュニケーション力、コーチング、カウンセリング、自己啓発本、ビジネススキル、哲学・思想など、幅広い教養を身につけ、人間性を磨く観点で選書しています。

活学としての東洋思想(安岡正篤)

『活学としての東洋思想』(安岡正篤

 本書は、昭和を代表する東洋哲学の大家である著者が、『大学』『小学』『老子』『荘子』『史記』『六韜三略』などの中国古典の中から現代の実生活で活用できるところをピックアップして解説した一冊です。少し難しいところもありますが、今の自分の生活、自分の人生にどのように活用できるかを考えながらじっくり読めば、かなり深い示唆が得られます。「活学」とあるように、分かるから実践できるへ。

 

(印象に残ったところ・・本書より)

◯「古教照心、心照古教」(虎関禅師)

・本の読み方には2通りある。①本から始終受ける読み方、②自分の方が本を読む読み方(疑問に逢着して、自分で考え、自分が主になって、自分の心が書物の方を照らしていく)。

 

◯参学の心訣

・本当の学問や修養というものはこれは禅でも儒でも同様で、人間と人間、精神と精神、人格と人格とが火花を散らすようにやる。これを参学道という。

・本当の人格の切磋琢磨というものは、撃石火・閃電光、つまり石をすって火花が散り、稲光がパッと閃くように、人物と人物、精神と精神が電光のように、触った途端に火花を散らす、それくらい真剣でキビキビしたものでなければならない。この精神、この狙いを最も徹底しようとしたのが禅。

・日常こういう思索でだんだん鍛え上げていくと、自らそこに独特の人格が練り上げられてくる。そうして初めてそれが本当の自己という人物になり、自己の仕事になる。

 

◯興亡の原理(呉子

・一体道というものは、常に本に返り、始めに返って、永遠に連鎖循環していくものである。この道に基づて事を行い、功を立てるのが義。それを妨げる街をさり、利をなしていくのが謀。謀の要は、如何にして業を保ち、成を守るか、つまり継体守文。

・聖人は、これを安んずるに道、理(おさ)むるに義、義は道の応用。動かすに礼、礼は秩序・調和。撫するに仁を持ってする。この道義礼仁の四徳は、修むれば興り、廃すれば衰えてしまう。

 

◯達磨禅の本旨

・理から入っても、行から入っても、理入は行入となり、行入は理入に一致するので、理行相融にして、はじめて真実の自我を徹見し、真実の人生を行ずることができる。

 

◯教

・教えるという字は「效(ならう)」ということで、模範になること。言葉で教えるのは訓、或いは戒という。だから身をもって模範になる人であって、初めて教師と言える。

 

◯本当の名は名付くべきなし

・本当の名は無名、名付くべきなしである。あの人はこういう人だ、と直ぐ名付けられるような人はそこが知れている。

 

◯『大学』の三綱領・八条目

・三綱領

①明明徳(大学の道は明徳を明らかにするに在り)

 明徳(意識の世界)を明らかにするとは、我々の持っている能力を発揮すること。明徳を明らかにしようと思えばかえって玄徳(自覚されない無限の分野)に根差さねばならない。
②在親民(民に親しむに在り)

 親しむことができてはじめて新しくすることができる。自己を新たにするのもそうで、単なる理屈や興味や打算などで自己を新しく改造することはできない。本当の自分にならないとダメ。
③在止於至善(至善に止するに在り)

 到達すること。

・八条目

①格物
致知
③誠意
④正心
⑤修身
⑥斉家
⑦治国
⑧平天下

 

◯意識の統一

・我々が本当に意識を統一し、精神を集中すれば、非情な精神力、知覚力、直覚力というものが出る。むしろ神秘的と言えるくらいの洞察力、敵中力が出るもの。

・例えば何か研究に没頭して、ふと参考書が欲しくなって本屋に行ったとします。心誠にこれを求めている時には、その関係の本がすぐに目につく。ところが、ぶらりと冷やかしに行った時などは、いくら本があっても何も目につかない。それは自分の頭に何もなかったから目に入らないのである。

 

◯八観六験

・ 八観

①富めば則ち其の養う所を観る
②貴ければ(出世する)其の挙ぐる所を観る
③居れば則ち其の親しむ所を観る
④習えば則ち其の謂う所を観る
⑤止まれば則ち其の好む所を観る
⑥聞けば則ち其の行う所を観る
⑦貧すれば則ち其の」受けざる所を観る
⑧窮すれば則ち其の為さざる所を観る

・六験

①之を悦ばしめて以って其の守を験(ため)す
②之を楽しましめて以って其の僻を験す
③怒らしめて以って其の節を験す
④懼れしめて以って独を験す
⑤苦しましめて以って其の志を験す
⑥悲しませて以ってその人を験す

 

◯人間の現実の五つの境地(六韜三略

①自然的境地
②一寸の虫にも五分の魂で、いかに弱者といえども強者に虐げられ、その犠牲になっていることに耐えられない反発心・気概
③奇妙な境地
④宗教的境地
⑤人道的精神を確固として抱きつつ、現実の邪悪に堂々と直面し、あくまでその罪は憎むが、人は憎まない。

  文庫本で300ページちょっとですが、かなり読み応えがありました。「活学」と簡単には言えないなと反省もし、また、本当の意味で「活学」にできるような読み方・学びをしたいとも思いました。inputとoutputは一連。知行合一とも言われますが、どちらが先でもなく、常に循環している。少なくとも循環できるように、自分の意識や行動をしっかりコントロールしていきたいと感じました。

f:id:mbabooks:20190107222607j:plain