MBA男子の勝手に読書ログ

グロービス経営大学院を卒業したMBA生の書評と雑感。経営に関する基本書、実務書のほか、金融、経済、歴史、人間力、マネジメント力、コミュニケーション力、コーチング、カウンセリング、自己啓発本、ビジネススキル、哲学・思想など、幅広い教養を身につけ、人間性を磨く観点で選書しています。

沙門 空海(渡辺照宏、宮坂宥勝)

『沙門 空海』(渡辺照宏宮坂宥勝

 高野山大学のレポートに向けて、論点となるポイントを読みました。文庫本だけど中身が濃く、さすが大学の参考図書だなと思います。本書は、弘法大師空海の人生を辿りながら歴史的功績がなんだったのかという点を中心にまとめられた一冊です。後代の文献記録を避けて、できるだけ根本資料に基づいて研究されているのが特徴と言えます。

 

(印象に残ったところ・・本書より)

高野山

高野山は、空海が入定している聖地であるという信仰とともに、現世の浄土であるという信仰が古く空海入滅後一世紀ほど経った頃から始まり、平安の中期以降、浄土思想の流布と共に広がっていった。

・青年の日、空海紀州の山々を隈なく巡り歩いた末、この高野山こそ禅定修行に適した聖地として、すでに目をつけていたものと思われる。

・『性霊集補闕抄』第九より

 第一に唐の仏教界で山岳に寺院が建立されて、そこでは禅観を修する者が多く、ためにすこぶる仏法も盛んである。ところが、我が国では歴朝の援助によって立派な寺院が数多く建立されているけれども、まだ高野深嶺に入って、本当の仏法の修行をするものは稀である。修禅観法の教えが伝わらず、それにふさわしい場所もないからである。深山の平地こそ、修禅に適した場所であると禅経にもある。

 ところで、私は年若い頃に山谷を跋歩するのが好きで、よく歩いたものであるが、吉野から南へ一日行程、さらに西へ二日行程ほど行くと、平地の幽地がある。これは紀伊国伊都郡高野というところで、人跡も稀なところである。そこで、一つには国家のため、二つには諸々の修行者のために、是非ここに修禅の一院を建立したい。ついては、この地を開創するにあたって勅許をいただきたい。

高野山開創の眼目は一つには国家のため、二つにはもろもろの修行者のため修禅(入定)の一院を建立することにある。そのような修禅者は国の宝、民の梁たるべき国家有為の人材であるから、結局、この二つの開創の理想目的は一つに帰するということが言える。

 

◯東寺

・823年1月19日、嵯峨天皇藤原良房を遣わして空海に東寺を給預した。

・当時は桓武天皇が794年に平安に遷都してから間も無くして着工したもので、平安京の南面の正門である羅生門を挟んで、その東西に建立された。東を東寺又は左大寺、西を西寺又は右大寺と称する。奈良の平城京東大寺西大寺という考えに共通したものであろう。

・先に開創した高野山はどこまでも修禅の道場であるから、今や、東寺は密教の根本道場として広く天下のために活躍する中心寺院として発展せしめようとしたのであろう。

 

 歴史を紐解きながら、その場所を訪れその時代に思いを馳せる。歴史を学ぶ醍醐味かなと思います。 それにしても昔の人は、高野山まで徒歩で向かったのかと思うとその移動の労力だけでも大変なものだと思います。コロナが落ち着いたらまた高野山を訪れたいものだと思います。

沙門空海 (ちくま学芸文庫)

沙門空海 (ちくま学芸文庫)

 

f:id:mbabooks:20200807063514j:plain