MBA男子の勝手に読書ログ

グロービス経営大学院を卒業したMBA生の書評と雑感。経営に関する基本書、実務書のほか、金融、経済、歴史、人間力、マネジメント力、コミュニケーション力、コーチング、カウンセリング、自己啓発本、ビジネススキル、哲学・思想など、幅広い教養を身につけ、人間性を磨く観点で選書しています。

エフォートレス思考(グレッグ・マキューン)

『エフォートレス思考』(グレッグ・マキューン)(◯)

 ベストセラーになった『エッセンシャル思考』の続編です。前作では、「最小の時間で成果を最大化する」というテーマで「何をやるか」にフォーカスされていましたが、今回は、「努力を最小化して成果を最大化する」というテーマで、「どのようにやるか」にフォーカスされています。

「努力しなくても成果を出せる方法はないのか?」

 前作と合わせると、「最小の時間で、努力しなくても成果を出す」という考え方になり、「そんなうまい話あるの?」という素朴な疑問は、脇に置いて、自分の感情の当て方次第だろうというイメージを持ちながら読むと得るものが多い一冊だと思います。

 特に「テコの原理」を利用した「複利の法則」は、内省しながら深く考えてみたいテーマです。例えば「学び」ひとつを取っても、知っていることが多いほど、気づきも学び取る力も増して、新たな学びを広く深く吸収できます。人間関係であれば、早く人脈を広げれば、紹介を含めて人脈の広がり方が領域も人数も増していきます。ここに気づけている人は、人生の可能性がより広がっていくのだろうと思います。

 

(印象に残ったところ・・本書より)

◯頑張っても仕事の成果が出ないときの選択

 どれを選択しますか?

①このまま死ぬまで頑張り続ける

②成功をあきらめて楽な仕事をする

③頑張らない働き方でうまく成功を手に入れる

 

◯エフォートレス思考の3ステップ

①エフォートレスな精神

 頭のガラクタを片付けて、余裕のマインドを手に入れる

②エフォートレスな行動

 最も効率の良いポイントを見つけて、余裕で最高の成果を出す

③エフォートレスのしくみ化

 行動を自動化し、成果が勝手についてくる仕組みを作る

 

◯エフォートレスな精神

・頭の中に不要な考え方や、ネガティブな感情や、ダメな思考パターンが詰まっていると、思考は妨げられ、最高のパフォーマンスが出せなくなる。

・最も簡単に問題を解決するコツは、「いつでも逆から考える」こと。最初に思いついたやり方を、ひっくり返してみる。後ろ向きに辿ってみる。そして、「もしも反対のことが正しかったらどうだろう?」と考えてみる。

・前提を疑い、問題を別の角度から見てみれば、そこには驚くほど簡単な答えが隠れているかもしれない。

・頑張れば成果が出るとは限らない。「どうしてこんなに大変なんだ?」と問うのではなく、「どうすればもっと簡単になる?」と問う。重要なことを成し遂げるのは難しいという思い込みを捨てる。大きな困難を感じたら、「やり方が悪いのではないか?」と振り返る。

・我慢を楽しいに変える。重要な任務と楽しい行動を組み合わせる。仕事と遊びを共存させる。面倒なタスクを意味のある儀式に変える。遊びと笑いを取り入れて、楽しい時間をデザインする。

・頭の中の不要品を手放す。足りないものではなく、あるものに目を向ける。

・休みで脳をリセットする。何もしない技術を身につける。1日の疲れは1日で癒せるようにする。昼寝の活用。

・今この瞬間にフォーカスする。注意力の訓練。頭のガラクタを減らすために部屋の片付けをする。

 

◯エフォートレスな行動

・何も考えなくても体が動く「ピークエクスペリエンス」と呼ばれる状態を作る。頑張らず、流れに逆らわず、自然に成果を出すやり方を学ぶ。

・ゴールを明確にイメージする。プロジェクトの着手前に「完了」をイメージする。「今日の完了リスト」を作る。

・はじめの一歩を身軽に踏み出す。最もシンプルな行動から始める。

・手順を限界まで減らす。各ステップの単純化ではなく、不要なステップを無くす。やらないことを最大限に増やす。

・良い失敗を積み重ねる。「ゴミ」から始める。安く失敗する。学習サイズの失敗から学ぶ。

・早く着くために、ゆっくり進む。X以上・Y以下というシンプルな範囲を守る。「ゆっくりはスムーズ、スムーズは速い。全力疾走が速いわけではない」と理解する。

 

◯エフォートレスのしくみ化

複利の効果。複利とはエフォートレスにお金が増える仕組み。

・小さな努力で大きな成果を出すには、テコの原理を活用する。テコになるもの。

①学ぶ

②教える

③自動化する

④信頼を作る

⑤問題を防ぐ

・「方法は百万とあるかもしれないが、原理はわずかしかない。原理を把握した人は、自分の方法を正しく選ぶことができる。原理を無視して方法に飛びつく人は、必ず困難に陥る」(ハリントン・エマーソン)

一生物の知識を身に付ける。目先の方法ではなく、原則を学ぶ。

・一番シンプルに伝える。教え方を教えれば、影響範囲は大きく広がる。理解しやすく、覚えやすいストーリーを伝える。

・勝手に回る「しくみ」を作る。できるだけ多くのタスクを自動化し、脳の利用可能なスペースを作る。

・不信のコストを削減する。他人との共同作業を簡単にするのは、信頼を活用。摩擦のない効率的なチームを作る。正しい人を一度雇えば、繰り返し成果を出してもらえる。

・問題が起こる前に解決する。問題をごまかさず、問題が起こる前に解決する。明日の困難を防ぐために、今すぐ簡単にできることを探す。何度も繰り返される問題を防ぐために、2分間だけきちんと取り組む。

f:id:mbabooks:20211228051254j:plain