MBA男子の勝手に読書ログ

グロービス経営大学院を卒業したMBA生の書評と雑感。経営に関する基本書、実務書のほか、金融、経済、歴史、人間力、マネジメント力、コミュニケーション力、コーチング、カウンセリング、自己啓発本、ビジネススキル、哲学・思想など、幅広い教養を身につけ、人間性を磨く観点で選書しています。

人物を創る(安岡正篤)

『人物を創る』(安岡正篤

 四書五経のひとつ『大学』を読んだばかりで、やはり解説が欲しいなぁと思って再読(何回めだろ?)しました。本書は、「平成」の元号の生みの親でもあり、昭和を代表する東洋思想の大家である著者が、『大学』と『小学』について解説した人間学講話シリーズの一冊です。何度読んでも難しいところはありますが、言葉自体に慣れてきているところもあり、非常に微妙にですが、少しずつ成長を感じます。

 

(印象に残ったところ・・本書より)

◯古教照心、心照古教

・古教照心

 自分が客で書物が主。これだけではまだ受け身で、積極的意味において自分というものの力がない。

・心照古教

 自分が主になって、今まで読んだものを再び読んでみる。自分が主体になって、自分の心が書物の方を照らしていく。

 

◯『大学』は大人の学

・自己を修めるを『小学』といい、人を治めるを『大学』という。

・『大学』では「明明徳」「親民」「止於至善」を三綱領という。

・「格物」「致知」「誠意」「正心」「修身」「斉家」「治国」「平天下」を八条目という。

 

◯明徳

・「明徳」とは、我々のこの意識の世界。

老子が言う「玄徳」とは、根底には自覚されない無限の分野。

・「明徳を明らかにする」とは、我々の持っている能力を発揮すること。明徳を明らかにしようと思えば、かえって玄徳に根ざさねばならぬ。それによって初めて明徳を明らかにすることができるので、そこで明徳を明らかにしようと思えば、哲学とか信仰とかが必要になってくる。したがって、孔孟の学と老荘の学は、あるところまでゆくと必ず一つになる。二つに分けるのは、本当のことがわからぬ証拠である。

 

◯民に親しむ

・道徳は「常に自己を新しくすること」である。何によって自らを新たにし、世を新たにすることができるのか。親しむことができて初めて新しくすることができる。単なる理屈や興味や打算などで、自己を新しく改造することはできない。本当の自分にならないとダメ。政治の革新にしても、やはり、民というものの親身にならなければ新たにすることができない。

 

止揚して「絶対善」に至る

・「至善」というのは、いうまでも悪に対する善の「相対的な善」ではなくて、いわゆるアウフヘーベン止揚)という言葉あるが、とにかくそういう「絶対的な前に到達するに在り」。その後は「止する」という字を承けて、我々の境地のいろいろな層を論じている。これを「八原則」という。

 

◯「道」に至るための「八原則」

①「止することを知って而(しか)る后(のち)定まる有り」

 ある境地に到達するに及んで、人間はだんだん安定してくる。進歩しなければ安定ということはない。
②「定まって而(しか)る后(のち)能く静かなり」

 あるところに到達し、安定して、初めて静かになることを得る
③「静かにして而(しか)る后(のち)能く安んず」

 人間でもできてくるほど静かに落ち着いてくる。がさがさしているのはできておらぬ証拠。

④「安んじて而(しか)る后(のち)能く慮る」

 安定して初めて全能力が発揮される、正心活動が自由に行われる。
⑤「慮りて而(しか)る后(のち)能く得」

 精神というものを十分に活動させて、初めてああだこうだと把握することができる。
⑥「物に本末有り」

 だいたい存在する物には本末がある。
⑦「事に終始有り」

 すべて事には終始がある。
⑧「先後する所を知れば則ち道に近し」

 時間的にはどれを先にするか先後がある。

⇨以上は発展過程。三綱領を動的実践的にみると、こういう八原則をよく把握しなければならない。

 

 本書にも書かれているのですが、人を治める『大学』よりも先に、自分を修める『小学』を読むと良いとされています。自分を修め、周りの人にもいい影響を与えていく、そんな考え方について改めて考えてみるいい機会となりました。

新装版 人物を創る (安岡正篤人間学講話)

新装版 人物を創る (安岡正篤人間学講話)

  • 作者:安岡正篤
  • 発売日: 2015/04/23
  • メディア: 単行本
 

f:id:mbabooks:20200401182002j:plain